ニュー・ヨーク・タイムズのオンライン版に人々はお金を払ってもいいと思うか?

...ウォール・ストリート・ジャーナルにお金を払ってもいいと思っている人が多い理由は、彼らが金融情報をシェア(共有)したりパイレート(海賊行為)したりしたくないと思っていることとは何の関係もない。理由は、ジャーナルは高付加価値のビジネス情報源でかつそれが他所では見つからないからというごく単純な事実である。ほとんどの人は、希少価値のあって適正な価格で提供される付加価値に面したとき、海賊行為をしようとは思わないものだ。収益最大化するための価格は、どんなものであれ(デジタル商品も含めて)その付加価値と希少価値によって決められるのであって、その生産にかかるコストが決めるのではない。
新聞を配給するコストがゼロに近いほど下落している事実が新聞の価格に影響するのは、そのコンテントがコモディティ化したときだけである。ニュー・ヨーク・タイムズの問題は、多くの人が同紙のコンテントをシェアしたりパイレートしたりしようとしていることではない。問題は、インターネットの降臨によって一般ニューズにおける競合がマーケットあたり1紙2紙から、マーケットあたり数千紙となったことにある。(もうひとつの大きな一撃は分野別広告が新聞離れを起こしていることだ)。(つづきを読む)

...The reason people are willing to pay for the Journal has nothing to do with their unwillingness to share or pirate financial information. It’s quite simply the fact that the Journal is a valuable business input that can’t be found anywhere else. Most people, when presented with something of value that is scarce and reasonably priced, don’t pirate (especially when they can charge it to their business). The revenue-maximizing price of any good – including digital goods – is determined by value and scarcity, not what it costs to produce it.

The fact that the cost of distributing newspapers is dropping to near zero only affects the price of newspapers if the content is commoditized. The problem the New York Times has isn’t that people are willing to share or pirate their content. It’s that with the advent of the internet, competition for general news went from one or two per market to thousands per market. (The other big blow was classifieds getting decoupled from newspapers)...
Keep Reading>>

(From the "cdixon.org - chris dixon's blog" post. Thanks to Chris Dixon.)