Google. Who's looking at you?(2)

<前編

The young, fast-talking blonde is the firm’s poster girl. It’s her job to sell Google’s vision of a connected future. “We’ve only achieved 2% of what we can do,” she smiles. “The world of search will get much, much bigger.”

この若くて、早口で話すブロンドの女の子が会社の看板娘だ。グーグルの未来への展望を売ってまわるのが彼女の仕事だ。「わが社はやれることのほんの2%しかまだ達成していないのです」と彼女は微笑む。「検索の世界はいまにずっと、ずっと大きくなりますよ」

Her task used to be really, really easy. Google made cool stuff – the best search engine and some whizzy online services, such as Gmail, Google’s e-mail system – and handed it out free. We grabbed it and told all our friends about it, so they grabbed it too. Google became the most popular internet service in the world. Thanks to its keyword online advertising system that matches ads with search queries, it generated billions – £8 billion last year alone.

彼女の話す言葉はまったく、まったくわかりやすい。グーグルはクールな素材を作り出した――最良の検索エンジンと、たとえばGメール(グーグルのeメール・システム)のような怪物ともいえるオンライン・サービス。それが無料で使える。わたしたちはそれをわしづかみにして、友達みんなに教える。そうすると友達もそれをわしづかみにする。こうしてグーグルは世界でいちばん人気の高いインターネット・サービスになった。検索要求に広告欄を適合させるキーワード広告システムのおかげで、何十億――80億ポンドを昨年だけで産み出した。

But as it prepares to celebrate its 10th birthday, Google has developed serious engine trouble. A series of missteps have left it facing claims that it has gone from a benign project – creating the first free, open-all-hours global library – to the information society’s most determined Big Brother. It stands accused of plotting some sinister link between its computers and us: that it wants, somehow, to plug us into its giant mainframe – as imagined in The Matrix or Terminator.

だが10周年を祝う準備をしていたところ、グーグルは深刻なエンジン・トラブルを起こしてしまった。何度かの踏み違いがたたって、同社は善良なプロジェクトはずだったのがまるで違ってしまったじゃないかという批判を浴びることになった。最初は無料で、24時間営業の世界図書館だったものが、情報社会のビッグ・ブラザーへまっしぐらに進んでいるというのだ。不吉なつながりをコンピュータとわたしたちのあいだに仕組んだとの疑いをかけられている。つまり、なんとかして私たちを巨人のメインフレームに組み込もうと企んでいるというのだ――マトリックスターミネーターに描かれたように。

The crisis began a few months ago when Google’s chief executive, Eric Schmidt, popped up in London and made some extravagant remarks about the firm’s ambitions. He declared that the company’s goal was to collect as much personal data as it could on individual users so that it could improve the quality of its search results and even start making recommendations, like a trusted friend. “We are very early in the total information we have,” he said. “We cannot even answer the most basic question about you because we don’t know enough about you. The goal is to enable Google users to be able to ask questions such as ‘What shall I do tomorrow?’ and ‘What job shall I take?’ ”

危機は数か月前グーグルのCEOであるエリック・シュミットがロンドンに降り立ち、会社の野望を仰々しく語ったことから発した。彼ははっきり言った。会社のゴールは個人の情報をできるかぎり収集することで、検索結果の質を改良していけば、そのうちに信頼できる友達のように情報のオススメを始められるのだと。「わが社はまだまだ情報を十分には持っていないのです」と彼は言う。「あなたがたについて十分に知らなければ、わが社はもっとも基本的な質問にも答えることはできないのです。ゴールは、グーグルのユーザが『あしたどうしたらいいかしら?』だとか、『どんな仕事につけばいい?』だとかいった質問を可能にすることです」

His comments provoked a firestorm. Right-to-privacy campaigners howled that a machine that knows so much about us that it can tell 
us what to do would be the biggest-ever threat to personal privacy. No totalitarian regime, no Bond villain had dreamt up anything so creepy. “At what stage,” one critic asked, “did the company whose motto is ‘Don’t be evil’ evolve into the Evil Empire?”

彼のコメントがいけなかった。プライバシー権主張者たちは火を吐くような声で、それほどまでわたしたちを知る機械があって、なにをするべきか言って寄越すとでもいうのなら、これほどの個人のプライバシーへの脅威はほかにない、と言う。いままで全体主義体制、ボンド映画の悪党であってもこれほど気味の悪いことは考えもしなかった。「いったいいつから」と評論家が訊ねる。「『邪悪になるべからず』がモットーだったはずの会社から邪悪な帝国へと変身したのですか?」
(page 2 of 7)
<前編 後編>