リーナス・トーヴァルズ:オープン・ヴォイセズ(4) - The Linux Foundation Podcast

<前編

So, we have changed that. A lot of that has actually happened on its own not so much because we foresaw the problems but because it just became the way we worked because it was clear that my tree can be quite as experimental which, in turn, motivated other people to kind of take up the mantel of experimental trees.

というわけで、わたしたちはそれを変えたのです。その多くは実際自分自身で生じたというわけではなく、というのは問題を予見していましたが、というのはそれがわたしたちのやり方になった、というのはわたしのツリーがきわめて実験的になりそうだとわかったからです。それが振り返ってほかの人たちに実験的なツリーのマントルに取りかかるような動機をもたらすわけです。

Jim Zemlin: In some ways what you’re describing sounds a lot like going from being single to getting married to having kids in that there’s sort of this increasing amount of a sense of personal responsibility.

ジム・ゼムリン:いくつかの方法であなたが教えてくれた話はなんだか独身から結婚して子供をもつ話みたいに聞こえますね、これによって個人的な責任感がだんだん身についていくといった意味で。

Linus Torvalds: Right. I mean it – to some degree it definitely is about growing up and there are lots of similarities; there are probably lots of differences too, so {laughter} I don’t know if that – you can take that analogy that far, but.

リーナス・トーヴァルズ:そうです。つまりね、いくつかの点でそれはたしかに育っていくものですし、似ているところが数多くあります。たぶん違っているところもあるでしょうね(笑い)わかりませんけれどね、そのアナロジーをそれ以上使えるかどうかは。

Jim Zemlin: You don’t love the kernel community, do you?

ジム・ゼムリン:あなたはカーネルのコミュニティがあまり愛してはいないのですよね?

Linus Torvalds: Well, some people I worked with, I mean, it – when you work with people for five or ten years, maybe you don’t love them that way but at least you trust them in a very real sense on a personal level.

リーナス・トーヴァルズ:ええ、わたしが一緒に取り組んだ一部の人たち、つまりねそれは――5年か10年か一緒に仕事をすると、そんな具合に愛するということはなくなるのかもしれない、ただ少なくとも個人的なところではごく現実的な意味で信頼するでしょう。

Jim Zemlin: One of the things that’s happening―to continue to talk about community―is Linux is starting to be more important across the globe to – whether it’s from governments who see it as a strategic way to grow with a software industry, sort of use Linux as something that can do that or its mobile device manufacturers in Taipei or One Laptop Per Child, et cetera.

ジム・ゼムリン:いま起きようとしていることのひとつは――コミュニティの話をつづけましょうか――リナックスは地球規模でより重要な役割になりつつある――政府が戦略的にソフトウェア産業を育てようとして眺めているだけなのかもしれませんが、リナックスを使って何かを成し遂げられるとか、台北の携帯端末の製造業者が使うとか、「すべての子供にそれぞれラップトップを」(OLPC)といったことです。

One of the things that people ask a lot about is why don’t we see more global participation in the development process itself? In other words, observers say this is very North American-European focused.

これはいろいろなところで訊かれることですが、なぜわたしたちがもっと地球規模の参加を開発過程で集めようとしないのか? 言い換えれば、これはまったく北アメリカ=ヨーロッパ圏に集中しすぎていると外から見えるというのです。

I’d be curious to hear your thoughts on: a) why don’t you see more of it; and, b) any ideas on how you can get more participation from folks from other geographies.

あなたがどう考えているのか興味があります。a)なぜより多く集めようとしないのか、b)ほかの地理圏からのより多くの一般的な参加を集められるとしたら、どのようなものでしょう。

Linus Torvalds: Well, we’ve done some studies, six over the years just looking at where developers come from and one of the obvious things is people tend to come from not just populous countries, but countries with a very high density of Internet access and that is one of the reasons.

リーナス・トーヴァルズ:ええ、一部には調査を終えているものもあります、6年以上にわたってどこから開発者がやってきているのか、それではっきりしていることのひとつは、あまり人口の多い国からではなく、むしろインターネット接続の普及が非常に高い国から来るということがひとつの理由です。

I mean, you can easily say that, yes, there’s a billion people in China, there’s a billion people in India, but China and India are not represented very well in the developer community.

つまりね、かんたんに言ってしまえば、そう、中国には10億もの人がいます、インドには10億もの人がいます。でも中国やインドはあまり開発者のコミュニティが目立っているわけではないのです。

But if you actually – instead of just looking at just number of people, you look at number of people who actually have good Internet access. China and India simply aren’t that big and that’s one of the issues is just connectivity.

ですがもしあなたが実際――ただ人の数を見るだけではなくて、十分なインターネット接続を手にしている人の数を見ると、中国やインドは単純にその数は大きくなくて、つまり接続環境が課題になっているのだということです。

Jim Zemlin: But proportionally, do they participate as much or is there still…?

ジム・ゼムリン:しかし較べると、同じくらい参加しているか、もう少し…?

Linus Torvalds: There are other issues too and clearly the language and cultural barriers are one of the big issues and something as simple as and maybe obvious as education.

リーナス・トーヴァルズ:ほかの課題もありますし、言語や文化の障壁はたしかにおおきな課題のひとつです。それからこれと同じくらい単純で、同じくらいはっきりしているのは教育かもしれません。

So, the language barriers tend to be a huge problem for – well, actually, maybe more even the different cultural issues that – with Asian countries they have good penetration; some of them have huge penetration of Internet use, they have a obviously great education and they do not end up contributing a lot to open source, not the kernel, not to generally other projects either.

というわけで、言語の障壁は広大な問題になりがちで――ええ、実際、文化的なへただりの課題もあるかもしれませんが――アジアの数か国ではかなりいい線をいっています。一部の国は広大なインターネット利用実績があり、はっきりと高水準の教育を受けています。必ずしもオープンソースへの貢献度は高いわけではありません、カーネルでも高くはなく、ほかのプロジェクトについても同じです。

And that seems to be at least partly cultural and it’s really hard, then, for some of these people who have cultural barriers and a language barrier to then become actively involved. It does happen, but it certainly explains a lot of the reasons why Western Europe and the U.S. are the biggest development areas.

そしてそれは少なくとも一部には文化的なものです。文化的な障壁や言語的な障壁のある一部の人たちには活動的な参加をすることは本当に困難なことです。これは実際のできごとですが、西ヨーロッパや合衆国がもっとも大きな開発の場所である理由の多くを明らかにしてくれるものでもあります。

Jim Zemlin: Is this something that the kind of core kernel community thinks about, like, “How can we get more people involved? How can we make it easier and more accessible to get people involved?”

ジム・ゼムリン:これは中核のカーネルのコミュニティといったものが考えるようなことではありませんか、たとえば「どうすればより多くの人を招き入れることができるか? どうすればより簡単に、より便利に多くの人が参加できるようになるか?」

Linus Torvalds: It comes up every once in a while. I don’t think anybody really knows what the answer is. We’ve added some documentation. Usually the kind of initial “read me” kind of documentation: where to go to get involved, how to behave, so that’s available in a number of languages.

リーナス・トーヴァルズ:それは誰にでも思いつくようなことです。わたしは実際のところ誰もその答えを知らないと思います。わたしたちはいくらか資料にしてみました。ふつうは最初の「read me(読んでください)」のような資料です。どこへいけば参加できるか、どのように振舞えばいいか、それを数多くの言語で読めるようにしました。

Whether that makes a huge deal or not, I don’t know. I suspect it doesn’t, but I also suspect that it may make people more likely to at least take a look at the project. Maybe it scares away people less when they see the project itself, at least tries to approach them. People in Asia might feel like, “Okay, I’m not fighting against this. I may have issues,” but at least they’re kind of aware of them and they’re trying to some degree. So, that’s one of the things we’ve been looking at.

それによって大きなことができるかどうか、わたしはわかりません。たぶん駄目だろうなとは思いますが、同時に少なくともプロジェクトを見てみようという人を連れてくる可能性があると思います。あるいはプロジェクト自身を見せるよりも、ましてや呼び込もうと懸命になるよりも、そちらのほうが人の気後れを取り払うことになるかもしれません。アジアの人たちはこう感じるかもしれない。「いいよ、対立するのはよそう。話題を受け入れよう」と。少なくともそれを知るようなことはできるし、ある程度までやってみようとなるでしょう。というわけで、それがわたしたちが見通しているもののひとつです。

That said, I mean, I actually think the cultural barrier is bigger than the language barrier and the reason I say that is especially South America has been pretty active, so it’s not that – and they don’t necessarily speak English all that much, but I think culturally they’re more closer to Europe and the U.S. which makes it easier to enter.

ということは、つまりね、わたしは実際文化的な障壁のほうが言語的な障壁よりも大きいと考えているのです。その理由はとくに南アメリカはとくにその活動がめざましいからです。というわけでこれは――べつだん英語を話せなくたってかまわないということで、むしろ文化的にはヨーロッパや合衆国ににより近いので参加がしやすくなっています。

So – and the cultural differences I don’t think we even know how to really even approach.

というわけで――文化的なへだたりについてはわたしは本当にどうすれば歩み寄れるのかすらわかっていないと思います。
(part 4: to be continued)
<前編