Kindle not ready to catch fire - シアトル・タイムズ(2)

<前編

Amazon chose not to include Wi-Fi, probably because there's neither contiguous Wi-Fi coverage across many cities nor one company from which to buy Wi-Fi access.

アマゾンがWi-Fiを利用しないことを選択したのは、おそらく隣接する多くの都市にわたるWi-Fiサービスエリアも、Wi-Fi接続を買うための会社もないことが理由だろう。

Connection issues aside, Amazon's stripped-down book format doesn't require superhigh speeds for delivery. Its e-book format eliminates most text styling, and images are reformatted to a reduced size and set of colors ― the Kindle supports four layers of gray. Most books are well under a megabyte of data.

接続の問題はともかく、アマゾンのベールを脱いだ書籍の形式は超高速の接続がなくてもダウンロードできる。電子書籍の形式はほとんどのテキストのスタイルを省き、画像は圧縮されたサイズと色数に変更される――Kindleはグレー色の階調を4つ備える。ほとんどの本はメガバイト以下のデータ量で十分だ。

A novel with scattered cartouches (but not pictures) downloaded in about 30 seconds over the 3G network. That might extend to a few minutes outside of major cities, when the 2G network is used. But it happens seamlessly in the background.

散りばめられたカルトゥーシュ(写真ではなくて)の載った小説は約30秒で3Gネットワークを使ってダウンロードできる。大都市の外側でも数分でダウンロードできるのではないだろうか、2Gのネットワークを使えば。しかもそれは気づかないうちにバックグラウンドで行われる。

The wrong stuff

間違ったモノ(部分)

But 3G has drawbacks. It can work poorly indoors, where Wi-Fi has advantages. It costs more to implement, too: Likely $50 to $150 of Kindle's cost comes from the radio and associated hardware, if Amazon is selling the device at a profit before its subscription and book sales. A Wi-Fi radio adds as little as $15 to $20 cost to a retail product. The latest Wi-Fi chips can use much less battery power than cell chips, too.

しかし3Gは欠点もある。室内だと動作が鈍く、これはWi-Fiに分があるだろう。それに、実行するのにより多くのお金がかかる。おそらく50ドルから150ドルのKindleのコストはラジオ電波と関連するハードウェアから来ている、というのはアマゾンがこの端末を購読や本の購入による利益を含める前の値段で売ると考えた場合のことだ。Wi-Fiラジオは15ドルから20ドルのコスト上乗せで販売商品にできる。また、最新のWi-Fiチップは携帯電話チップより少ない電池容量で動作させることができる。

When we move beyond areas that Amazon defined as unique, it's easy to run up against problems right away. Consistently, the Kindle feels like a prototype released too early, before enough real-world usage could be worked into a device. Kindle is the version 0.8 release, not 1.0.

アマゾンが限定した地域を越えて移動するとなると、問題にぶち当たるのは簡単だ。一貫して、Kindleはリリースが早すぎた試作機のようなもので、リアル世界の取扱い(常識)が端末に十分に反映される前のものだ。Kindleはバージョン0.8でリリースしたのだ、1.0ではない。

The E Ink screen technology, used in both the non-networked Sony Reader and the Kindle, produces an irritating flash when content is changed. It has a very slow refresh rate ― the speed at which a screen display can be redrawn ― that's tied to its low battery usage and beautifully crisp display.

Eインク画面の技術は、ネットワーク接続のないSonyリーダーとKindleの両方で試用されているが、画面表示が変わる瞬間いらいらさせる残像が発生する。この原因はあまりに遅いリフレッシュ・レート――画面の表示が切り替わる速度――で、電池の容量の少なさと美しく明瞭な表示と切り離せない。

E Ink seems to produce updates every several months to a year in its technology, regularly improving refresh speeds and other factors. Competitors are also in the market with their own various breakthroughs. The lack of more than four gray levels, including black, is part of the problem.

Eインクは技術的には数か月ごとに進化がされているようで、リフレッシュ速度やほかの面で着々と改良している。競合は自身のさまざまなブレークスルーをもって市場に参入している。グレー色調が黒を含めて4つしかないというのは、やはり問題のひとつだろう。

A future screen should make the device more interactive; waiting a little under a second for each page to turn or actions to take effect is simply tedious, reinforcing that sense of too early to market.

将来の画面はこの端末をよりインタラクティブなものにするだろう。というのは、ページをめくるのにも設定などの動作にも1秒未満とはいえ待たされるのはただ退屈だし、市場に出すは早すぎたという感想を強める。

The interface doesn't help. After a week's use, I have grown somewhat accustomed to the Kindle's scroll wheel, which can be clicked like a mouse button to make selections.

インターフェースは不親切だ。1週間使ってようやく、わたしはKindleのスクロール・ホイールにどうにか馴れたが、これは選択動作にマウスのようにクリックして使うようだ。

But it's no less irritating.

だがこれではイライラは収まらない。

Let's face it: It's a hack. Because the screen can't refresh quickly, Amazon added a separate scroll bar. Iridescent material is revealed as you scroll up or down. You can't select an item; you can select only the line on which an item appears.

見てみよう。ハックだ。画面は素早くリフレッシュできないし、アマゾンがスクロール・バーを切り離して作った。玉虫色に変化する物体が上下にスクロールするたびに現れる。アイテムを選択できない。アイテムが現れる行しか選択できない。

This makes navigation tiresome, a feeling enhanced by what seems a 1980s approach to choosing what appears in the contextual menu that's available on every page. Moving forward through articles in a newspaper or pages in a book requires several clicks. Even getting to the Kindle store, something you might hope Amazon would make simple, is typically two menu clicks.

このせいで操作が退屈で、すべてのページにある前後移動のメニューにある選択肢を選ぶのにも、なにやら1980年代のような感覚が沸いてくる。新聞や本のページに書かれた記事の先を読もうと移動するときにも何度もクリックが必要だ。Kindleストアにたどり着くことさえも、あなたもきっとアマゾンに簡単にしてくれと願うだろうと思うが、決まりきったメニューを2つクリックする必要がある。

The interface could be improved through software updates, and a dramatic rethinking would seem to be order. It's unlikely, though, because once a product ships, only major flaws tend to result in a revision to the basic way of moving about and selecting things.

インターフェースはソフトウェアのアップデートによって改良できるだろう、それに劇的な再考が図られるだろう。もっとも、好ましくない話だが、いったん製品出荷がされたという理由で、大きな欠陥は基本的な画面上の移動や動作の選択にかかわる修正に限られるのがよくある話だ。

And that keyboard!

それからキーボードだ!
(part 2 of 3)
<前編