リーナス・トーヴァルズ:オープン・ヴォイセズ - The Linux Foundation Podcast

後編>

Jim Zemlin: So, I wanted to start out by asking you the first question. What is it like being a part of The Linux Foundation?

ジム・ゼムリン:それでは、最初の質問からはじめたいと思います。リナックス財団に属するというのはどんな感じのものですか?

Linus Torvalds: To me, what I’ve been doing for the last four years has basically been finally doing Linux full-time. Before that I always had – I had a so-called real job that supported me and the family and then Linux was kind of a hobby and although my employers knew about Linux and supported it, but it was not my official job.

リーナス・トーヴァルズ:わたしにとって、最近4年間してきたことといえば、何よりもまずリナックスをフルタイムですることに帰着したということです。その前はいつも――いわばリアルの職業を持ち、それによって自分と家族を支えていましたが、そのあいだリナックスは趣味の類いでした。もっともわたしの雇用主はリナックスのことを知っており、支援してくれました。それでもリナックスがわたしの公式な職業ではありませんでした。

So, about four years ago I basically said I needed to do it full time and I was ready to just go at it alone and just take a break from Transmeta and, instead, found this company that was willing to support doing what I needed to do anyway.

というわけで、4年くらい前わたしは何よりもまずフルタイムでどうしてもしたいと言い、ひとりでそれをやる準備をして、トランスメタからただ休暇をとるつもりでした。そのはずが、この会社がわたしのどうしてもしたいことをすべてにおいて支援するつもりがあるということを知りました。

So, as far as I’m concerned, The Linux Foundation is my way of not having to worry about all the details about feeding my family and doing what I wanted and needed to do.

というわけで、わたしが関心があるかぎり、リナックス財団はわたしの家族を養うことの細かいことはまったく心配せずにやる方法です。これはわたしがやりたかったことですし、やる必要があったことです。

Jim Zemlin: Great. What motivates you to work on Linux?

ジム・ゼムリン:いいですね。何があなたにリナックスに取り組もうという気にさせますか?

Linus Torvalds: Well, it used to be the technology was just – I was interested in just how the hardware worked and the interactions between hardware and software and that’s still a large part of it, but largely it’s also now just the social side.

リーナス・トーヴァルズ:はい、テクノロジがまさにそれでした――わたしが関心を持ってきたのはただ、ハードウェアがどのように動くか、ハードウェアとソフトウェアが相互作用することでした。これがいまでも大半なのですが、いまは対人的な側面が大きくなっています。

So, it’s just a lot of fun working with people; even though, I mean, I sit in my basement all day long and actually don’t meet anybody at all, but what I do is essentially communicate and it is very social: reading email from people, answering them, telling them that they’re being difficult. Although I don’t – I just say it in that polite manner or that they’re doing a good job and trying to push people in the right direction.

というわけで、いろいろな人と一緒に取り組むのが大きな喜びです。たとえね、日がな一日地下室で座って誰とも顔を合わせなくても、わたしがやっていることは本質的にコミュニケートすることですし、きわめて対人的なものなのですよ。たとえば送られてくるイーメールを読んだり、それに答えて「それはむずかしいことだ」などと伝える。もちろん、礼儀をわきまえて答えるようにします。そうでなくてもよい仕事をしていると伝え、正しい方向へ進むよう努めています。

Jim Zemlin: You’ve often been quoted as saying, ‘Linux is just fun,’ and that’s what really motivates you to do this.

ジム・ゼムリン:あなたが話したことでよく引用されるのが「リナックスは喜びだ」ですね。それが本当にあなたに取り組もうという気にさせるものなのですね。

Linus Torvalds: Right.

リーナス・トーヴァルズ:そのとおりです。

Jim Zemlin: Do you see Linux, the development of Linux as something of a greater cause?

ジム・ゼムリン:リナックスのことを、リナックスの開発をなにかもっとすごいことのきっかけだと思いますか?

Linus Torvalds: No. No, not to me; I mean, to other people it is. I mean, it’s actually one of the things I found to be interesting is how people use Linux in ways that I didn’t start out designing it for and sometimes use it for things that I really don’t care about personally that much.

リーナス・トーヴァルズ:いえ、いえ。わたしにとっては違います。つまりね、ほかの人にはそうかもしれない。つまりね、おもしろいなと思ったもののひとつが、いろいろな人がリナックスをどうやって使うか。わたしが設計をはじめたときには思いもしなかったようなことで、ときどきわたしにとってはべつだん気に留めてもいなかったことに使われたりしているのです。

And all the usage where people use Linux for third world countries and helping humanity, some people think that’s why I got into it and, no, that’s not why I got into it and the credit should go to projects like OLPC that use Linux to try to better the world in a bigger picture.

そしていろいろな人がリナックス第三世界で使っていたり慈善に活用されているので、一部の人はそれがわたしがリナックスをはじめた理由だと思っているようですが、いえ、それははじめた理由ではないのです。だからクレディットのことはOLPCのような、リナックスを世界をもっと大きな視点でよくしていくのに使おうというプロジェクトの手に収まればいいと思います。

To me it’s being – I think it’s very interesting and, I mean, when I say it’s – what drives, motivates me is the fun part. I mean, part of being fun is that it should be difficult enough to not be trivial. So, fun doesn’t mean that it’s frivolous; it just means it’s interesting and exciting.

わたしにとってそれは――きわめておもしろく、つまりね、言わば――わたしを駆り立て、きっかけを与えるのは喜びの部分なのです。つまりね、喜びであるということは簡単すぎないくらいに難しいということが求められます。というわけで、喜びとは上っ面なことではないです。おもしろくて、ワクワクするということです。

Jim Zemlin: Let’s talk about the part that “difficult enough to be not be trivial.” So, there’s a technical aspect to…

ジム・ゼムリン:よかったら「簡単すぎないくらいに難しい」ということの話をしましょう。技術的なことがあると・・・

Linus Torvalds: Right.

リーナス・トーヴァルズ:そうしましょう。

Jim Zemlin: …being difficult. There’s a social aspect and a collaborative aspect to being difficult as well. Which do you find more challenging? Is it just different?

ジム・ゼムリン:難しいことですね。これには対人的なことと、共同作業のことが同じくらい難しいですね。あなたはどちらがより挑戦的だと思いますか? これは違うことですか?

Linus Torvalds: They’re all, I mean, they’re all changing and they’re just different in sometimes the technology itself can be really challenging; the technical side is seldom frustrating. So, the technical sides are often easier in that sense that I don’t get frustrated. Okay, we’ve had a bug and we’ve hit our head against a technical bug for a couple months and, yes, that can be – feel slightly frustrating at same – but at the same time, you always know that it’s something that you are going to solve and you’re just – I never worry about that.

リーナス・トーヴァルズ:ぜんぶです。つまりね、どちらも変化するものですし、テクノロジ自身が本当に挑戦的であることが可能なときに違いが生じます。技術的なことはあまり対立は生じません。というわけで、技術的な側面はたいてい、わたしはあまり対立に逢わないという意味でよりやさしいものです。よし、バグを見つけたから技術的なバグをなんとかしてやっつけよう、2か月で。という具合ですよ。それはあまり対立を生むようなものではなくて――それから、これがあなたが解決しようとしていることだ、あなたがすべきは――といったことはわたしには心配事ではありません。

The social side is maybe a bit more difficult in the sense that that can be really frustrating and sometimes you don’t solve the social problems and people get upset and I think that’s very interesting too. I mean, it’s not – if it was – if everybody was easy and everybody was all pulling in the same direction, it wouldn’t be as fun and interesting.

対人的なことはおそらく、対立を生むことがあり、対人的な問題を解決しないと多くの人が憤りますのでもう少し難しいでしょう。これは同時にきわめておもしろいものだと考えています。つまりね、もしそうなら――誰もが気安く、誰もが同じような方向に引っ張られていけば、それはあまり喜びでもおもしろくもないのではないでしょうか。

And it’s different and also it changes from time-to-time. Sometimes we concentrate on technical problems and then occasionally, happily fairly seldom, there comes like this perfect storm of social issues that start up and one flame-war perhaps brings out some other issues that people have had and have been kind of simmering under the surface, so.

それから両者は違いますしそのときどきによって変化します。ときどきわたしたちは技術的な問題に集中しますが、ときには、幸いめったにありませんが、このようなことで対人的話題で手のつけようがないあらしが巻き起こり、炎上がややもするとべつの話題に飛び火して、いろいろな人が表に出さないでおいた鬱憤に引火することもありますね。

So, it’s not like you have this constant technical and social issues; they tend to come and go.

というわけで、いつも技術的とか対人的な話題があるわけではないのです。だいたいは一過性のものです。

Jim Zemlin: Let’s look a level deeper at the social interaction because open source is often described as this sort of democratizing process that, you know, everyone has a say, there’s this grand consensus, but at the end of the day, needs to be some sort of decisiveness when it comes to making decisions. How do you deal with that?

ジム・ゼムリン:もうすこし深いところで対人的な相互作用について見ませんか、というのはオープンソースはしばしば、民主的なやり方として語られますよね、誰もが発言できて、という大きな共通認識があって、それでもいろいろ考慮して決断を下すという場面では、ある種の断行を必要とするでしょう。あなたはそういうときどうしますか?

Linus Torvalds: Well, I mean, it’s really not a democracy at all and some people call it a meritocracy which is not necessarily correct either. It’s – I have a policy that he who does the code gets to decide, which basically boils down to there’s a – it’s very easy to complain and talk about issues and it’s also easy for me to say, ‘You should solve it this way.’

リーナス・トーヴァルズ:ええ、それはほんとうの民主主義とはいえないでしょうし、一部の人は実力主義と呼びますが、どちらも直す必要はないでしょう。わたしはコードを扱う人が決定をするという方針をもっています。これはつまりどうなるかといえば――話題について何か訴えたり言いたいように言うのはごく簡単なことで、わたしにしてみればこう言うのはたやすいことです。「こんな具合に解決したらどうかな」

But at the end of the day, the only thing that matters is actual code and the technology itself and the people who are not willing to step up and write that code, they can comment on it and they can say it should be done this way or that way or they won’t, but in the end their voice doesn’t matter. The only thing that matters is code.

しかしつまるところ、重要なのはただ実際のコードとテクノロジ自身で、がんばってコードを書こうというつもりのない人たちはコメントをすること、こんな具合にやればいいだの、あんな具合だの、そうじゃないだのと言いますが、最終的にはその人たちの声は重要ではありません。重要なのはただコードです。
(part 1: to be continued)
後編>