発言録: ヴィノド・コスラ

Flush with money and determined to save the world, the green-tech industry stands in full flower of its giddy youth.

ふんだんにカネが注ぎこまれ、世界を救おうという名分のために、グリーン・テック産業はいままさに、目もくらまんばかりの満開にある。

Venture capitalists are pumping billions into startups trying to create new fuels or energy sources. Politicians are looking to the industry for ways to fight climate change without wrecking the world's economy.

ヴェンチャ・キャピタリストたちは数十億を新しい燃料やエネルギー資源をつくろうとしているスタートアップに注ぎこむ。政治家は世界経済を頓挫させることなく気候変動に立ち向かう手段としてこの産業に期待をかけている。

It's a heady time. Yet great uncertainty remains about which of the new technologies will work. And biofuels, one of the industry's main obsessions, have come under fierce attack lately as a possible cause of food shortages.

時機は熟した。それでも不安が残るのは、新しいテクノロジのどれが当たるのかということだ。そしてバイオ燃料という、産業がいちばん熱望するもののひとつが、最近食糧不足を招くのではないかという厳しい非難にさらされている。

Enter Vinod Khosla, one of green tech's most prominent investors. He has funded entrepreneurs building solar power plants that will dwarf football fields and companies that will make ethanol from wood chips.

ヴィノド・コスラ、グリーン・テックのいちばん目立った投資家のひとりを訪ねてみよう。彼はフットボール場も小さく見えるほどの太陽発電工場を建設するアントレプレナーと、ウッド・チップからエタノールを製造する会社に資金を積んだ。

Khosla met recently with a group of Chronicle reporters to talk about the future of green tech and discuss which technologies will thrive while others die. The following has been edited for length and clarity.

コスラは先日、クロニクル記者数人と面会し、グリーン・テックの将来について語りあい、その多くが脱落するなかで、どのテクノロジが生き残るだろうかと議論した。以下は長さと読みやすさのために編集されたものだ。

Q: Some people are concerned that the great boom in green technology and green investing might be creating a bubble of investment, and there might be too much froth. Are we looking at a green-tech bubble?

Q: 一部の人はグリーン・テクノロジとグリーン投資のおおきなブームが投資バブルをつくり出すのではないか、そして内容のない空言が飛び交うのではないかと心配しています。グリーン・テックのバブルに向かっているのでしょうか?

A: Every strong investment cycle results in a bubble, unfortunately. I hope we can get smarter, but I'm not hopeful.

A: あらゆる強力な投資サイクルはバブルとなります、あいにくですが。もうすこし利巧になってもいいと思いますが、あまり期待はできません。

I always point to the 1830s, when railroads started expanding in England. If you got permission to build a rail link between two towns, you could offer scrips on the market. And people started going public. Doesn't this sound very much like the dot-com bubble? Or the telecom bubble? Or the PC bubble in the '80s?

わたしはいつも1830年代、英国で鉄道が普及しはじめた時代のことを引きあいに出しています。ふたつの都市を結ぶ鉄道を建設できる許可がもらえたら、市場に仮株券を持ちこむことができるでしょう。そうすると多くの人がそれを公のものとして認めるのです。これはドットコム・バブルに似ていると思いませんか? それともテレコム・バブル? それとも80年代のPCバブルでしょうか?

There was a bubble, there was a crash in the 1830s, and in the following 10 years, more railroads were built after the crash than before the crash. The important message is: We had a dot-com crash, and if you look at actual Internet traffic after 2001, it didn't take a dip. It kept growing and growing and growing.

そのときはバブルがあったのです、崩壊があったのです、1830年代には。そしてつぎの10年間、鉄道はひきつづき建設されました。崩壊の前よりも多く。大事なメッセージがあります。わたしたちはドットコム崩壊を経験しました。そして2001年後のインターネットのトラフィックをじっさいに見ると、急激な低下はありませんでした。それからも成長し、成長し、成長したのです。

Hopefully what we are talking about here is a fundamental change in the infrastructure of society. How these companies will be valued will vacillate all over the place. It will hit highs and lows, and hopefully we can avoid the excesses.

できることなら、わたしたちはここで社会のインフラストラクチャの本質的な変化を話しあいたいですね。くだんの会社たちがどう評価されるかはあらゆる場所で揺らぐことでしょう。高くもなり低くもなるでしょうし、できることなら行き過ぎたことは避けたいですね。

Q: Do you feel there's a natural selection process involved in that, too, when you have a possible over-investment in a number of companies in one field? Does that help seed a larger array of products, and then the best rise to the top?

Q: 自然選択の過程がそこに起こると思われますか、ひとつの分野に多くの企業が集中してそこに過剰な投資がされるという状況で? それによってよりたくさんの製品が育ち、そこから最良のものが頂点に躍り出るということですか?

A: That absolutely happens. Lots of experiments get seeded, and most fail. There were hundreds if not thousands of PC companies in the '80s. A few made it big. There were lots of Internet bubble companies, but Google, eBay and Yahoo all did well in the end, even after the crash. So the important thing I like to say is that most investments will fail, but more money will be made than was invested.

A: それは間違いなく起こるでしょう。たくさんの実験の種が蒔かれ、ほとんどは失敗します。80年代にはPC企業が数千とは言わずとも数百はありました。そのわずかがおおきくなりました。インターネット・バブルの企業がたくさんありましたが、グーグル、イーベイ、ヤフーが最後には成功しました、崩壊があったにもかかわらず。というわけでわたしの言いたい大事なことは、ほとんどの投資は失敗するが、投資されたよりも多くのカネがそこに生まれるということです。

The experimentation is very important because without that funding, a Facebook would never have emerged. It would never have shown up on the product plans of a big company, because big companies don't innovate.

実験はとても大事です。というのは資金が積まれなければ、フェースブックは決して頭角を現すことはなかったでしょう。大企業の製品計画からは生まれなかったようなものです。というのは、大企業は技術革新しないからです。

I like to take a classic example of a company like Amyris. Instead of doing biodiesel from soybeans, they're trying to go to other feed stocks. They're producing diesel by fermentation, in a completely different process, and the goal is to go to nonfood crops.

少しむかしの例として、アミリスを挙げてみましょう。大豆からバイオディーゼルをつくるのではなく、あの人たちはほかの飼料をためしてみようとしました。発酵によってディーゼルをつくりましたが、これはまったく例のなかったやりかたです。ゴールは食料でない穀物でそれをやることです。

Here was a company with a grant from the Gates Foundation to work on malaria drugs. It used the same technology to produce fuels and diesel. No large company would ever allow that kind of a radical shift. But small innovative companies that turn on a dime? Heck, let's do it.

マラリア治療薬に取り組んで、ゲイツ財団から拠出金を得た企業があります。燃料やディーゼルをつくるのと同じテクノロジを使っています。ほかのどの大企業も、このような先進的な転換をやろうとはしなかったのです。しかしちいさな、技術革新のできる企業はそれでもうけているって? なんだって、こっちもやろうじゃないか。

Q: We've seen a lot of stories in the past couple of weeks about food prices going through the roof around the world, to the point where we had riots in Haiti, and demonstrations in Bangladesh and in Egypt. The focus has been placed on biofuel as a possible culprit. Do you think that connection's overblown?

Q: この数週間のできごとを見ると、食料の価格が世界中で高騰しています。そのせいでハイチに暴動が起こったほどです。それからバングラディシュやエジプトではデモ活動です。話はどうやら悪者はバイオ燃料らしいということになっています。このつながりは誇張だと思いますか?

A: The connection is overblown. First, long term, we can't solve our fuel problem by making fuel from food. It doesn't work. Two, we don't need to because there are much better alternatives. Much better in that not only are they more desirable, they're much cheaper. Why would anyone use corn when you can make fuel from forest waste?

このつながりは誇張です。だいいちに、長い目で見れば、食料から燃料をつくるだけでは燃料問題を解決することはできません。それではうまくいかないのです。ふたつめに、それよりよい代替手段があるのでそうする必要がありません。よりよいというのはそれが望ましいということだけではなく、そのほうが安いということです。森の廃材から燃料がつくれるというのにとうもろこしを使おうという人がいますか?

I have no question that in 10 years, there's no way oil will be able to compete with biofuels. Even in five years. Now it will take a long time to scale biofuels, but I'm the only one in the world forecasting oil dropping in price to $35 a barrel by 2030. I'll put it on the record: Oil will not be able to compete with cellulosic biofuels. If you do it from food, the food will get so expensive you can't make fuel out of it.

10年の視野では、当分は石油がバイオ燃料にどうやってもかなわないということは疑っていません。5年間でもそうです。バイオ燃料を広めるには長い時間がかかりそうですが、2030年までには石油がバレル35ドルの値段まで落ち込むと予測しているのは世界中でわたしだけでしょう。記録に残しておきましょうか。石油はセルロースバイオ燃料にかなわないでしょう。食料からつくれば、食料は高くなってしまって、燃料をつくることはできないでしょう。

Food prices have been going up. Biofuels are a very minor contributor to that. But there are massive PR campaigns trying to ascribe most of the blame to biofuels. The fact is, by far the largest contributor to food-price inflation is oil prices. Biofuels are less than 15 percent of it.

食料の値段は上がっています。バイオ燃料はそれとはほとんど関連がありません。しかしその罪をバイオ燃料に着せようとしてでっちあげるPRキャンペーンが盛り上がっています。事実は、食料価格の高騰の最大の原因は石油価格にあるのです。バイオ燃料はその15%以下にすぎません。

Q: Oil for transportation?

Q: 運輸にかかる石油ですか?

A: Transportation and fertilizer. Fertilizer comes from the petrochemical industry. Oil would be 15 percent higher if there were no biofuels and food would cost more.

A: 運輸と肥料です。肥料は石油化学産業からきています。バイオ燃料がなければ石油はおそらく15%は高くなっているでしょうし、食料はいまより高くなっているでしょう。

The second piece is this: There is a dramatic increase in the worldwide demand for food. In places like India and China, when you get 9 or 10 percent economic growth, among poor people the biggest increase in the allocation of the family budget goes to food. We (also) have seen in the last year or two dramatic droughts.

ふたつめはこれです。世界中で食料需要の劇的な増加が見られます。インドや中国では、9から10%の経済成長で、貧困層の人たちの家計をもっとも圧迫しているのは食費の増加です。(それから)昨年には2度、たいへんな水不足がありました。

If corn ethanol was a large part of the worldwide food crisis, we would have seen corn exports from this country decline. Not so. In 2006, 2007, they have actually increased.

穀物エタノールが世界規模の食料危機の大部分を占めるとしたら、この国からの穀物輸入の減少が見られるはずです。でもそうではありません。2006年、2007年ともにじっさいに増加しているのです。

Q: You mentioned a PR campaign to blame corn for the food problems. Who's behind the campaign?

Q: 食料問題で穀物に罪を着せるPRキャンペーンの話がありました。キャンペーンの背後には誰がいるのでしょうか?

A: Well, lots of people. Clearly, the American Petroleum Institute has been very, very concerned about food prices, and you wonder why.

A: それは、たくさんの人です。明らかに、米国石油学会(API)はとても、とても深刻に食料価格をとらえています。なぜだろうと思われるでしょう。

I'll mention another thing. For the last 10 years, poor countries like India and Brazil have been trying to get higher food prices. In fact, the subsidies to food in this country reduce the price of food to the point where their farmers can't stay in business.

べつの話をしましょう。この10年間、インドやブラジルといった貧乏な国では食料価格をあげようとしてきました。じっさい、この国の食料の補助金が食料の価格を下げてしまい、そのせいで農家が事業をつづけられなくなっています。

I'm concerned about the people making less than a dollar a day, three-quarters of them live in rural areas, make their income off of subsistence farming or farm-related labor in villages. And they would benefit dramatically from higher food prices, because their incomes would go up.

わたしが心配しているのは一日1ドルも稼げない人たちです。その人たちの4分の3は田舎に住んでいて、村で農業か農業関連労働をして暮らしを立てています。食料価格が上がれば、その人たちは劇的に報われるでしょう。というのは収入が上がるからです。

Now, there's one-quarter of the population which lives in urban slums in developing countries whose food prices will go up without their income going up. That's why this issue is so complex.

いま、発展途上国の人口の3分の1を占める郊外のスラムに住む人たちは食料価格が上がっても収入が上がらないでしょう。それがこの問題をややこしくしています。

Q: It sounds like you're critical of the food-based biofuels, while there are other kinds of biofuels that you're supporting and investing in. Could you give us a sense of the different directions that that research is going in?

Q: あなたは食料によるバイオ燃料のことを致命的にとらえているようですね。一方ではあなたが支援して投資しているバイオ燃料がいくつかあります。その研究が進んでいる方向について、違いをわかりやすく教えてもらえますか?

A: Calling everything biofuels and asking "Are they good or bad?" is like asking me "Are drugs good or bad?" I have to ask you whether you're talking about cocaine or aspirin.

A: ぜんぶをまとめてバイオ燃料と呼んで、「善いのか悪いのか?」と訊かれるのは、「薬は善いか悪いか」と訊かれるようなものです。コカインの話をしているのか、アスピリンの話をしているのか逆に訊かないといけないですね。

Certain food-based biofuels like biodiesel have always been a bad idea. Others like corn ethanol have served a useful purpose and essentially are obsoleting themselves. We have eight or nine companies producing alternatives to corn ethanol that will be dramatically cheaper. And I just don't see how corn ethanol producers stay in business. So why worry about it?

バイオディーゼルなど、食料によるバイオ燃料はつねに悪いアイディアでした。ほかのもの、たとえば穀物エタノールは実用的な目的で使われ、本質的に時代遅れになっています。8か9社、穀物エタノールより劇的に安くなるような代替手段をつくっている企業を知っています。穀物エタノール製造者が事業をつづけられるのかは率直に言ってわかりません。ならば、なにを心配するのでしょうか?

Let's focus our energy on the research and development and innovation that allows us to produce a $1-a-gallon fuel. There's no question about it, we can produce it for $1 a gallon and retail it at Wal-Mart for $1.99 a gallon and create a competitor for oil. Oil is a monopoly. It leads to an energy crisis, it leads to a terrorism crisis and it leads to an environmental crisis. So we have to replace it.

研究開発、技術革新の過程にあるエネルギーの話をしましょう。これによって1ガロン1ドルの燃料をつくることが可能になります。それは争えないことです。わたしたちは1ガロン1ドルで製造し、それをウォルマートで1.99ドルで販売できます。そうすれば石油に対抗できるでしょう。石油は独占しているのです。これはエネルギー危機を導きます。テロリズム危機を導きます。環境危機を導きます。というわけでこれを置き換える必要があります。

Others talk about things like electric cars. Nice cars. In fact, we can make money on them and are investing in electric hybrid batteries and things like that. But they will not make a dent in either worldwide oil consumption or carbon reduction in the next 20 years. And that's why we have to be clear about nice, (patchwork) solutions that make people feel good.

ほかの人は電力自動車などの話をしています。いい自動車です。じっさい、それでカネをつくることができますし、ハイブリッドの電池や関連したものに投資しています。しかし世界規模の石油消費や炭素排出量には20年間は効果をあげることはできないでしょう。そしてそういうわけで、わたしたちは多くの人に気に入ってもらえるような気持のよい、(つぎはぎの)解決法をはっきり見つけなければならないのです。

People say, "Priuses are selling a lot, people want them." Yeah, but so are Gucci bags. You know, they make people feel good, they're great fashion statements. Do they reduce carbon emissions enough? If you do a critical analysis, a hybrid reduces carbon emissions about the same as corn ethanol, and costs 100 times more. So what's the point?

多くの人は「プリウスがたくさん売れている、皆が欲しがっている」と言います。ええ、でもそれならばグッチのバッグも同じです。つまり、これは多くの人に気に入ってもらうような、すばらしいファッションの証なのです。炭素排出量を減らすでしょうか? 厳密な分析をすれば、ハイブリッドは穀物エタノールと同じだけの炭素排出量を減らすのに、100倍もお金がかかります。ではなにが違うのでしょうか?

I drive a hybrid, and I can afford it. But in the next 15 years, we're going to ship a billion cars. Unless a technology can reduce carbon emissions dramatically for 50 to 80 percent of those cars, we haven't made a dent in the climate change problem. And too many politicians are focused on silly ideas like that, because politically it sounds good.

わたしはハイブリッドを運転しますし、それを買うことができます。しかしつぎの15年を見れば、数十億台の自動車を出荷するでしょう。テクノロジが炭素排出量を劇的に、50%から80%減少させることができないかぎり、気候変動の問題に効果を出したとは言えないでしょう。加えてあまりに多くの政治家がそのような愚かなことばかり強調するのです。政治をするうえでは、そのほうが聞こえがいいからでしょう。

Take San Francisco, for instance. Putting solar cells on anybody's roof is absolutely silly, in a foggy city like San Francisco. If somebody wants to do it with their own money, that' s great. Do it. But don't do it with other people's money.

サン・フランシスコを例に挙げてみましょう。全員の屋根に太陽発電器を載せるというのはまさに愚かなことです。サン・フランシスコのような空の曇った都市では。もし一部の人が自分のカネでそれをやりたいというのなら、それはすばらしいことです。やってください。しかしほかの人のカネでやろうというのは違います。
(part 1 of 2)