グーグル、ノルを始動: 抑制つきのウィキペディアのようなもの(4)

<1 2 3 4>

Do We Need Knol?

ノルは必要か?

While Knol only supports English and name verification for those in the US at launch, Google hopes to quickly internationalize it. Support for multiple languages, including Arabic and Spanish, should come quickly. Indeed, Dupont said that Google views Knol as being more important for many non-English speakers who've yet to publish material because of what Google views to be a lack of good tools in their countries.

ノルは英語しかサポートせず、名前の認証は合衆国内でしか行なえないものの、グーグルは早急に国際対応させたいと考えている。多言語サポート(アラビア語スペイン語も含めて)は早急にしたほうがいい。じっさいデュポンは、グーグルはノルを非英語圏の人たち、すなわち手持ちの材料を公開したことのない人たちにより欠かせないものにしたい、グーグルはその国々ではツールが十分に行き渡っていないからだと考えていると言う。

That leads me back to my dubiousness I had when Knol was first announced:

それを聞いてわたしは、ノルが最初に発表されたときに感じた、腑に落ちない気持を思い出した。

Google already offers other content creation tools, such as Blogger and Google Page Creator. In addition, there are non-Google tools people already use to publish content, not to mention collaborative tools such as those I named at the opening of this article. Why yet another tool?

グーグルはブロガー、グーグル・ページ・クリエータといった、コンテント作成ツールをすでに提供している。グーグル以外のツールもコンテントを公開するのに使われているうえ、この記事のはじめで紹介したような共同作業ツールは言うまでもない。なぜいまツールを増やすのか?

Manber said that Knol has a special focus on authors and a collection of tools that Google thinks is unique, and which in turn should encourage both content creation and readership....

マンバーはノルが著者にとくべつに重きをおいている、グーグルが独自だと考えるツールを集めている、そしてコンテント作成とリーダーシップを強く後押しすることになるだろうと言う。

Somehow, I suspect Seth Godin over at Squidoo isn't going to be buying the uniqueness argument. At least on the face of the screenshots (the one above is a page authored by Manber's wife, who is testing the system), Squidoo offers pages featuring authors prominently, which also allow ratings and some collaboration.

どうもわたしは、セス・ゴディンがスキッドーを通して自分の名前の同一性を買い取ろうとするとはあまり思えない。スクリーンショットをぱっと見たかぎりでは(上のはマンバーの妻、このシステムを検証している人物によって書かれたものだ)スキッドーは著者を特権的に扱ったページを提供し、順位付けと共同作業も可能にする。

Google is sticking with the idea that Knol is indeed needed:

グーグルはノルがほんとうに必要とされているという考えにしばられている。

"Blogger wasn't created to solve a search problem. I do believe [Knol] does solve a search problem. The problem we have, unlocking what people know and bringing it online. This is another tool to help release some of this knowledge. My dad has never written anything online. If he sees value in writing a knol, we'd be hugely successful," Dupont said.

「ブロガーは検索という問題を解決するためにつくられたものではありません。(ノルは)検索という問題を解決するものだとわたしは信じています。知識を解放する助けになるようなツールとして加えるのです。わたしの父はオンラインではなにも書いたことがありません。もし彼がノルで書いてもいいかなと思ったら、わたしたちの仕事は大成功だと言えるでしょう」とデュポンは言う。

And the competition with Wikipedia? Isn't that what this is, a Wikipedia challenger?

ではウィキペディアとの対抗は? この代物はウィキペディアへの挑戦者ではないのか?

"We're not trying to build an encyclopedia. That's a very focused product. Wikipedia has a great product, but that's not what we're doing. What we're building is a place for people to store their bits of knowledge, and each of these bits come with the author bios and opinions and clearly that's very different from an encyclopedia. We hope many of these knols and their authors will be referenced by Wikipedia and encyclopedias and help them," Dupont said.

「百科事典を積み上げようというのではありません。まったくもってこれは局地的な製品なのです。ウィキペディアはすばらしい製品です。しかしわたしたちがやろうとしているのとは違います。わたしたちが積み上げようとしているのは、多くの人が知識のビットを保存するための場所で、そのビットそれぞれに著者の略歴と自説がついてくるので、これは明らかに百科事典とは違うものです。ここのノルと著者がウィキペディアや百科事典から参照され、その助けになることができればと考えています」とデュポンは言う。

In particular, he also noted that unlike Wikipedia, there's no "one" entry for any particular topic. Any topic might have many different knols produced by different authors.

とくに彼はウィキペディアとの違いを強調して、あらゆる特定のトピックには「唯一の」項目はないと言った。あらゆるトピックはべつべつの著者が創作したべつべつのノルをもつことになる。

Watch & See

長い目で見守る

Overall, I still lean toward not wanting Google to do this. I remain concerned that by hosting this content, it plays too much in the content owner space when its core business is supposed to be driving traffic outbound to others. Hosting content sets up inherent conflicts that over time start to erode the trust people have in Google, I feel.

まとめると、それでもわたしはグーグルがこれをやるのをあまり望まないほうへ傾いている。グーグルの中核事業がほかの場所へトラフィックを輩出していくものだとされているなかで、コンテントをホスティングすることによって、コンテント所有者の空間であまりに強い力をもつことになるのではないかとわたしはいまでも心配している。

It's difficult, of course. YouTube is hosting content, but if YouTube hadn't offered hosting to begin with, some of the good content there would never have appeared. Google Book Search is another example. Skip the legal issues over in-copyright books. Google's hosting plenty of out-of-copyright content that's helpful -- and if it didn't host it, that content wouldn't exist on the web at all.

もっとも、それはかんたんではない。ユーチューブはコンテントをホスティングするものの、もしユーチューブがはじめからホスティングを提供していなければ、そこにあるすぐれたコンテントは現れることもなかっただろう。グーグル・ブック検索がもうひとつの例だ。著作権のない本で法律問題を避けて通る。グーグルのホスティング著作権のないコンテントがあふれて、役に立つ――そしてグーグルがホストしなければ、このコンテントとはいっさいウェブに存在しなかっただろう。

I can see the value in Knol's toolset and the potential it might offer to help collect further knowledge. Similarly, the unique environment that Yahoo Answers has created has indeed lead to answers showing up on the web that might otherwise not have appeared. So I'll give Knol the benefit of the doubt -- that it will perhaps occupy a space not being filled, rather than push others aside. I just wish it weren't Google

ノルのツール群は役立つ、さらに知識を集めることを助けるために可能性をひらくものだということはわかる。同じように、ヤフー・アンサーズがいちからつくった独自の環境とは、ヤフーがやらなければ現れなかったかもしれない、ウェブでの質問回答という場を表舞台にのせたことにある。というわけでノルには疑わしきは罰せずで大目に見よう――ひょっとしたら誰もやらなかった立ち位置を埋めてくれるかもしれない。ほかの人を押し出すというのではなく。ただひとつ、グーグルでなければよかったと思う。
(part 4 of 4)
<1 2 3 4>