おなじみのフェースブック脳の動力源: アイデンティティ、ソーシャル・グラフ、ライフストリーム・データ

In Tim O’Reilly’s influential Web 2.0 manifesto, written in late 2005, he wrote: “The race is on to own certain classes of core data: location, identity, calendaring of public events, product identifiers and namespaces. In many cases… the winner will be the company that first reaches critical mass via user aggregation, and turns that aggregated data into a system service.”

ティム・オライリーが2005年後半に書いた、強い影響をもたらしているウェブ2.0マニフェストのなかで、彼はこう書いている。「レースは中核となるデータの宝庫を手に入れた者が勝つ。場所、アイデンティティ、公の行事の目録、製品の独自性、そして名簿。多くの場合…その勝者とはユーザを集成することによって、もっとも早く大衆の肝心に達し、そこから集成されたデータをシステム・サーヴィスにまとめることをした会社だろう。」

While O’Reilly wasn’t talking specifically about Facebook, let alone Facebook Connect which was only announced this May, he could well have been. In Facebook Connect, the company is making a play to own at least two, and possibly three, classes of data: a user’s Identity, Social Graph, and Lifestream.

オライリーフェースブックのこと、ましてやフェースブック・コネクト(今年の5月に発表されたばかり)の名前を挙げてはいないが、彼がそうしていてもふしぎはない。フェースブック・コネクトで、この会社はすくなくとも2つ、あるいは3つのデータの宝庫を頼りにやっていこうとしている: ユーザのアイデンティティ、ソーシャル・グラフ、ライフストリーム。

Identity

アイデンティティ

This one is pretty easy to grok, and Facebook is far from alone in wanting to own the Identity space. Facebook Connect will enable third-party sites to offer authentication (e.g. log-in) via Facebook, negating the need to sign up to yet another web service, and making Facebook the central home for a user’s identity - including a user’s online profile. While Facebook could have adopted the OpenID standard instead of developing its own protocol, since all of the major players who have done so only support OpenID one way - e.g. you can use your AOL account to log-in to sites that accept OpenID but not vice versa - at this stage I don’t see that much difference.

これはかんたんに共感してもらえるだろう。アイデンティティの場を保有しようとしているのがフェースブックだけだと思ったらとんでもない。フェースブック・コネクトはサードパーティのサイトにもフェースブックを通した認証(たとえばログイン)を提供し、ほかのウェブ・サーヴィスでサイン・アップする必要を省き、フェースブックをユーザのアイデンティティ -- ユーザのオンライン・プロフィールもふくめて -- のあつまるホームにする。フェースブックが自社のプロトコルを開発するのではなくオープンID規準を採用していた可能性もあるのだが、オープンIDを採用した大手の役者たちが一方通行でしか対応しなかったので(たとえばAOLのアカウントをつかってオープンID受け入れをしているサイトにログインすることができるが逆はできない)ここにきてあまり違いがなくなってきた。

Social Graph

ソーシャル・グラフ

Facebook Connect will enable third-party sites, with a user’s permission, to access Facebook’s Social Graph data. Essentially allowing a user to sync their friends list, albeit in a limited way, with those third-party sites. At the F8 developer conference, SixApart showed off a plug-in for the blogging platform Moveable Type built on Facebook Connect. In this example, blog commenting is made easier by using Facebook for authentication (Identity) and more compelling by being able to see which of your Facebook friends have also commented (Social Graph).

フェースブック・コネクトはサードパーティのサイトに、ユーザの承認を経て、フェースブックのソーシャル・グラフのデータにアクセスすることを可能にする。ひいてはユーザが友人リストをサードパーティのサイトに同期させることが限定的ではあるが可能となるということだ。F8開発者コンファレンスで、シックスアパートフェースブック・コネクトにあわせてつくられた、ブログ用プラットフォームの「ムーヴァブル・タイプ」むけプラグインを披露した。この例では、ブログのコメントがフェースブックの認証(アイデンティティ)を通じてしやすくなり、フェースブックの友人の誰がコメントしているかを見ることができるので、人を惹き付けずにいられないだろう(ソーシャル・グラフ)。

Lifestream

ライフストリーム

Facebook Connect is also making it easy for third-party sites to pipe activity data into Facebook, and in doing so, the site gets to own a user’s Lifestream data (defined as an aggregated stream of a user’s Web activity). The social news site Digg’s use of Facebook Connect gives a great example, whereby stories submitted and voted on will show up in a user’s Facebook mini-feed.

フェースブック・コネクトはサードパーティのサイトが行動データをフェースブックに流しやすくする。そしてそうすることで、サイトがユーザのライフストリーム・データ(ユーザのウェブ行動を集成した流れという意味)を保有する手がかりになる。ソーシャル・ニューズ・サイトのディグがフェースブック・コネクトを採用していることは、よい例だ。そこから投稿され投票される記事がユーザのフェースブックのミニ・フィードに表示される。

The end result, as Om Malik points out, is that this Lifestream data, and in particular when packaged together with Identity data, could be a gold mine to Facebook. Why? Because, explains Om, “when you use Facebook Connect on a web service outside of Facebook, say Digg or Xobni, you are transmitting back ‘a little something about you’ to the proverbial Facebook brain.”

その行きつく先が、オム・マリックの指摘するように、ライフストリーム・データが、とくにアイデンティティ・データと組み合わされたときに、フェースブックにとっての黄金の発掘となるというわけだ。なぜか? それはオムの説明では「フェースブック・コネクトをフェースブック外のウェブサーヴィス、たとえばディグやソブニで使うと、『あなたについてほんのわずかなこと』がおなじみのフェースブック脳に転送される」からだ。

And it’s Facebook’s proverbial brain, or the three classes of data the company wants to own and have access to - Identity, Social Graph, and Lifestream - that will be of real value to advertisers.

おなじみのフェースブック脳、あるいは会社が保有し、アクセスを得たいと思う3つのデータの宝庫 -- アイデンティティ、ソーシャル・グラフ、ライフストリーム -- こそが広告主にとってほんとうの価値になる。