フェースブック・コネクトはなぜ大事か、なぜ成功するか

Facebook kicked off their second annual developer conference in San Francisco this afternoon with a keynote by founder & CEO Mark Zuckerberg. The overproduced keynote, with too many words repeatedly incessantly, seemed like a lullaby sung by a nanny in a language alien to yours. There were some who compared Mark with Steve Jobs after last year’s presentation. Now, having watched the two weave their respective spells, I would say the comparison would be as exaggerated as equating the thespian abilities of Colin Ferrell with those of George Clooney.

フェースブックは第2回の年次ディヴェロッパ・コンファレンスをサン・フランシスコで開催し、今日の午後、創業者兼CEOマーク・ズッカーバーグによるキーノートで幕を開けた。派手に演出されたキーノートは、多くの単語が何度も途切れることなく出てきて、なにやら聞いたこともない国の言葉で乳母が子守唄を歌っているような気分になった。マークの姿が昨年のプレゼンテーションのスティーヴ・ジョブズのようだとなぞらえる者もいた。さて、人を惹きつけるような弁舌で語る2人を見て、わたしに言わせればこのなぞらえかたは、コリン・ファレルの役者ぶりをジョージ・クルーニイに匹敵させるような大げさなものだ。

These non-important and highly personal observations aside, I came away fairly impressed with what Mark & Company are doing with their Facebook Connect (FC) system. (The program launched today with 24 partners, and a press release. It will go into beta soon.) As a caveat, there is very little information available on how FC is going to work “technically.” Still, It seems Facebook has a much better chance of succeeding where Microsoft and othesr have failed. FC’s integration into services of partners like Digg and Six Apart makes it very clear that it is more than just a simple web ID system play.

さして重要でもない、まったく個人的な観察はさておき、わたしはマーク・アンド・カンパニーがフェースブック・コネクト(FC)システムでは、かなりうまくやっていると感心させられた。(このプログラムは24のパートナーと組んで今日始動されたもので、プレス・リリースもあった。まもなくベータ版で出てくるはずだ)その予告では、FCがどのような「技術によって」動作するかはほとんど情報が明かされていない。それでも、フェースブックマイクロソフトなどが入り込めなかったところに踏み込む絶好の機会を得たようだ。FCの、ディグやシックス・アパートといったパートナーのサーヴィスへの組み込みは、ただのシンプルなウェブIDシステムとははっきり違うことがわかる。

In addition to offering a simple authentication method, FC allows granular social interactions to be embedded in non-Facebook services. If Facebook can work with its partners to build interesting use-case scenarios that go beyond simple sign-on, it is quite feasible that Facebook can out-execute Google, MySpace and everyone else with its ID ambitions.

シンプルな認証方式を提供するのに加えて、FCは粒状の友人間のやりとりをフェースブック以外のサーヴィスにも組み込むことを可能にする。フェースブックがパートナーとともにシンプルなサインオンだけでなく使い方に応じた筋書きを立てているのなら、フェースブックがグーグル、マイスペース、その他ID戦略を練っている者をすべて追い抜いてしまうこともじゅうぶんありそうだ。

Why? Because this is their one chance of building a monetization engine. The company makes no bones about trying to build a platform that allows it to offer branded advertising in a manner akin to Google’s Adsense. A simpler person (like yours truly) would call this a platform that serves ads for all occasions, reasons and seasons.

なぜか? これは収益化エンジンをつくるめったにない機会だからだ。この会社は、グーグルのアドセンスのような自社ブランドの広告を提供するようなプラットフォームをつくろうとは、はなから思っていないからだ。気の早い人は(あなたたちのなかにもきっといる)これはあらゆる場面、建前、世論において広告として通用するプラットフォームだと言うだろう。

As I pointed out yesterday, Facebook Connect is the second iteration of the Beacon system and seems to be much less draconian and evil than the first version. Of course, it has been improved enough to become the underpinning of a highly effective advertising platform.

昨日指摘したとおり、フェースブック・コネクトはビーコン・システムの第2波で、第1波とくらべて過酷でも邪悪でもないようだ。もちろん、非常に効果的な広告プラットフォームの下支えになるにはじゅうぶん作りこまれている。

When you use Facebook Connect on a web service outside of Facebook, say Digg or Xobni, you are transmitting back “a little something about you” to the proverbial Facebook brain. I will use the example of the service built by Six Apart to illustrate my point.

フェースブック・コネクトをフェースブック外のウェブサーヴィス、たとえばディグやソブニで使うと、「あなたについてほんのわずかなこと」がおなじみのフェースブック脳に転送される。シックス・アパートによってつくられたサーヴィスを例にしてわたしの見解を述べることにしよう。

If you visit a blog that is published using Six Apart’s Movable Type publishing system, you can leave a comment by using Facebook Connect for authentication of your ID. Your comment on a blog post can also be published to your Facebook account. This is fairly standard ID stuff.

シックス・アパートの発行システム「ムーヴァブル・タイプ」をつかって発行されたブログを読んだら、フェースブック・コネクトをつかってあなたのIDの認証をし、コメントを残すことができる。ブログ投稿に載ったあなたのコメントはあなたのフェースブック・アカウントにも発行することができる。これがよくある標準的ID用途だ。

However, it is the act of leaving a comment that is more important. You are essentially telling Facebook’s proverbial brain what topics ― blogs or specific posts ― with which you like to engage. In other words, you just told the system a little bit about yourself. Now imagine such information coming from dozens of Facebook Connect partners.

だが、それより大事なのはコメントを残したときの行動にある。あなたはじつはおなじみのフェースブック脳に、あなたがどのようなトピック――ブログや内容のある投稿――にとくに関心をもっているのか、知らせているのだ。言い換えれば、システムにあなたのことをほんのすこし、教えているのだ。では並み居るフェースブック・コネクトのパートナーからどんな情報が集まるのか想像してみよう。

Each service adds a few more data points about you inside the Facebook brain, which is quite aware of your activities inside the Facebook ecosystem. The brain can then crunch all that information and build a fairly accurate image of who you are, what you like and what might interest you. With all that information at its disposal, Facebook can build a fairly large cash register.

それぞれのサーヴィスはフェースブック脳の内部にあなたについてのデータをいくらか投げ込む。この脳はフェースブックのエコシステム内部にある、あなたの行動に敏感に反応するものだ。この脳は情報をまるごと噛み砕き、あなたが誰か、あなたがなにを好み、どんなことに関心があるか、かなり正確な像をつくりだす。投げ込まれてきた情報をあつめて、フェースブックはかなり大きなキャッシュの記録簿をつくることができる。

In comparison with the Beacon system, this is almost benign. Beacon drew scorn & spit and my personal disdain, mostly because it sought to make commercial gains by compromising people’s privacy without giving them any choice. In comparison, the new system asks you to make a choice. By signing in to partner sites using the Facebook identity system, you are essentially saying yes and plugging into the Facebook brain. (I hope that Facebook and its partners learned from the mistakes of the past and make it very clear to their users how the system is going to work, and how their privacy/personal information will be used.)

ビーコン・システムとくらべて、これはほとんど害がない。ビーコンはとんだ食わせ者だと野次られ、わたしの個人的な嫌悪も招いたが、これは多くの人のプライヴァシを危険にさらして商業的利益をあげようとしたうえ、そこには選択肢というものがなかったからだ。それとはちがい、新しいシステムは選択をしてくださいと訊いてくる。フェースブックの個人特定システムを採用するパートナーのサイトにサイン・インすることで、あなたはそう語ることなくイエスと答えてからフェースブック脳につながることになる。(わたしはフェースブックとパートナーが過去の失敗から学び、ユーザにシステムがどう動いているのか、どのようにプライヴァシ/個人情報が使われるのか、はっきり知らせてくれることを望む)

At the post-keynote press confab (I skipped since I had to go see my doctor), when asked how the company will make money, Mark apparently said the company isn’t currently focused on monetization and will be looking to extend their platform’s reach. He doesn’t have to - if Facebook Connect works, the money will follow.

キーノート後の記者との談話で(わたしは医者に行く用事があって出られなかった)どうやってカネをかせぐつもりなのか訊かれると、どうやらマークは会社はいまのところ収益化には注力していない、プラットフォームの手を伸ばすことを目指していると言ったそうだ。彼はかならずしもそうする必要がない――フェースブック・コネクトがうまくいけば、カネはあとからついてくる。