クラウドとあらし: ニコラス・G・カー、クラウド・コンピューティングを語る(2)

<1 2 3 4 5 6

Open-source software, for example, merits a relatively heavyweight six mentions (it’s a small index). But if you follow up each of the references, it becomes clear that Carr regarded the phenomenon as peripheral at the time.

たとえばオープンソース・ソフトウェアは、6回と比較的多く出てくる(小さな目次なのだ)。だがそれぞれのレファレンスをたどってみると、カーが当時その現象を周縁的なものととらえていたことがはっきりする。

Google (“operator of the leading internet search engine”) receives just two, very brief, mentions. Between them, the words “cloud”, “grid” and “utility” appear above the parapet just once.

グーグル(「主要なインターネット検索エンジンの運営者」)はたった2回、ごく短く言及されているだけだ。その合間に、「クラウド」「グリッド」「ユーティリティ」といったことばがその欄干の上に1回ずつ出てくるだけだ。

Five years ago, Carr was describing The Cloud as a “utopian” prospect that must overcome “many technical barriers”. It’s a measure of how much times have changed, rather than a criticism of the author, that The Cloud now receives star billing in The Big Switch.

5年前、カーはクラウドを「ユートピア的」な視点で、「技術的障壁」を越える必要があると論じていた。そのクラウドが『ザ・ビッグ・スイッチ』のなかで星の数ほどの言及を与えられたのは、著者のせいというよりも時代がいかに変わったかをよく現している。

Change for the better

よい状況へ変える

Just as interesting is the accompanying change in the way Carr thinks about IT departments. Yes, Carr still thinks that the IT department is “unlikely to survive, at least not in its current form”.

カーのIT部門への考え方が変わったことをなぞっていくのは、同様に興味深い。そう、カーはいまでもIT部門は「おそらく生き残れない。少なくともいまのかたちでは」と考えているのだ。

But the form that IT departments will assume after the switch to cloud computing seems a lot more exciting to Carr now than it did five years ago. Back then, Carr was described as chucking “the rhetorical equivalent of a 50-megaton smart bomb” at corporate IT. Today, the terms of debate are more complex and more subtle.

しかしIT部門がクラウド・コンピューティングにスイッチをしたと仮定したら、そのかたちはカーが5年前に見ていたよりもずっと期待の沸くものではないか。そのとき、カーは企業ITにおける「50メガトンのスマート爆弾と同じこと」を吼えているだけだと思われていた。こんにち、この議論で交わされる言葉はより複雑でより鋭いものになっている。

Speaking on the telephone, Nick Carr sounds slightly hesitant.

電話で話をしていると、ニック・カーはやや控え目な話しかただ。

I ask him whether his view of IT managers has changed during the past five years. Perhaps, I suggest, he has spent so much time speaking at CIO conferences that he has fallen victim to Stockholm Syndrome – the psychological condition in which kidnap victims start to identify with their abductors.

わたしはこの5年間でITマネージャがどのくらい変わったかを彼に訊いてみた。ひょっとしたら、とわたしは言ってみた。あなたはCIOコンファレンスで何度も講演してきたからストックホルム症候群の犠牲者になってしまったのではないかと。(人質になった被害者が誘拐者をかばいはじめるという精神状況)

Carr laughs, and then answers: “Hard to say. I don’t think so.”

カーは笑って、しばらくして答えた。「むずかしいですね。そうとは思いませんが」

So does he still get invited to conferences to say nasty things about IT managers?
There’s a lengthy pause at the other end of the line.

あなたはいまでもコンファレンスに呼ばれてITマネージャの嫌がることを言い続けているのか?
質問のあとしばらく、長い沈黙があった。

“Er, yes,” Carr replies.

「ええ、そうですよ」とカーは返答した。

He elaborates: “It’s not so much saying terrible things about IT managers as challenging IT managers on some of the assumptions they hold about what they do.

彼は詳しく答えた: 「ITマネージャたちにいくつかの仮説を突きつけるといっても自分でも思っていることなので、それほどひどいことを言うわけじゃないんです」

“I have no problem being the designated irritant or a provocateur if it can lead to some self-questioning.
“In some ways, what I’m most proud of is fostering a debate that hadn’t really happened up to that point.”

「自問できるように導くことができるのなら、劇薬だろうと挑発者だろうと、役回りを決め付けられてもかまわないのです」
「ある意味では、わたしがもっとも誇りに思っているのは、それまではまったく起こらなかったような議論を育てていくことにあります」

Carr remains a popular speaker. In June 2008 alone, he was scheduled to appear at four conferences – in New York, Orlando, Amsterdam and Boston.

カーはいまでも人気の講演者だ。2008年6月だけでも、彼は4回コンファレンスで壇上にのぼる予定だ。ニューヨーク、オーランド、アムステルダム、そしてボストン。
(part 2)
<1 2 3 4 5 6