IBMとソーシャル・ネットワーキング

Some time ago I had a long talk with an IBM’er about social networking.

しばらく前に、わたしはあるIBM社員とソーシャル・ネットワーキングについて時間をかけて話しあった。

He said the first key to bringing social networking to business was a simple directory.

彼が言うにはソーシャル・ネットワーキングをビジネスに持ち込む第一の鍵はシンプルな人名録だという。

We should all have our own page somewhere, whether as individuals, as members of a hierarchy, or as business entities. We need to be found, and have our expertise known. Then we need to use that directory to network with others.

わたしたちがそれぞれ自分のページを持つこと。それが個人であれ、ヒエラルキーの一員であれ、ビジネス上の実在者であれ。それを見つけてもらい、専門的意見を知ってもらう。そうするとわたしたちは人とネットワークをつくるのにこの人名録を使うことになる。

That’s a key idea behind Bluehouse, the service IBM launched in beta today.

それが「ブルーハウス」という、IBMが今日ベータ版で始動したサーヴィスの背景の軸となる考え方だ。

One of the keys to positioning any social networking effort is your analogy. IBM’s analogy is the business meeting.

ソーシャル・ネットワーキングをつくろうというとき、その場所取りをきめる鍵のひとつは、どのアナロジを使うかだ。IBMにとってのアナロジとは、ビジネス会議だ。

A business meeting is a play in three acts. Act I happens before the meeting. Act II happens during the meeting. Act III happens after the meeting. Bluehouse is an attempt to link those three acts in a continuing business relationship.

ビジネス会議は3つの幕にわかれている。1幕は会議の前。2幕は会議中。3幕は会議の後。ブルーハウスはこの3つの幕をむすんで持続的なビジネス関係にまとめようという試みだ。

It all takes place online, through a SaaS infrastructure, and whether the underlying software runs under Linux is not that important. But this is how, in an open source world, you get back to proprietary profit and lock-in.

すべてはオンラインで、SaaSのインフラストラクチャをつかって行われる。そして後ろで動いているソフトウェアがリナックスかどうかなど、そこでは問題ではない。しかしこれはオープンソース世界で、あなた自身がカネの出所となり、そこに閉じ込められるしくみなのだ。

Once you commit to using Bluehouse, and you can be committed through a business partner, you’re in with IBM Lotus Foundations and working in its cloud.

いったんブルーハウスを使い馴れてしまうと、ビジネス・パートナーとのやりとりが通常となり、あなたはIBMロータスファウンデーションの一員となり、そのクラウドのなかで仕事をすることとなる。

You can either try to create your own Bluehouse cloud and bring your business partners into it, or be brought into someone else’s cloud. Either way you’re quickly building pages in the directory about your company and your people.

あなた自身のブルーハウスのクラウドをつくってみることもできるし、そこにビジネス・パートナーを招き入れることもできる。そうでなければ誰かのクラウドのなかに招きいれられる。どのみち、あなたはあなたの会社や知り合いの人名録のなかであっというまにページをつくることとなる。

All of which leads to something I have been saying for many years, but which the journalism profession has been studiously ignoring.

ここに挙げた話は、わたしが長年にわたって言い続けてきたことにつながっている。だがジャーナリズムの人たちは意識的に看過してきたことなのだ。

That is, any journalism enterprise exists to organize and advocate an industry, a community or lifestyle. Most get the advocacy part. None has yet figured out the directory bit.

つまり、この産業、コミュニティ、そのライフスタイルを組織化し、弁護するために存在してきたジャーナリズムの会社はどれもということだ。ほとんどの人が弁護する役割を担っている。この人名録の意味を説明してきた人はいなかった。

Could you build a newspaper with Bluehouse?

ブルーハウスで新聞をやることはできるだろうか?