「日本語が亡びるとき」を読んで(11)

気がついてみれば自分はすでに10回この題目で書いたらしい。
日本語が亡びるとき』の読み方にはいろいろあると思う。自分でもいろいろなところに後から注意が散らばっていくのを感じて、読み返せば読み返すだけ違った気持が新たに生まれてくる。これはちょっと不思議な感じだ。
三四郎』に出てくる広田先生という人物が水村の語りによってしばらく焦点を当てられる。先生といっても三四郎の通うことになる大学の先生ではなくて、広田先生は高等学校の英語教師で、西洋語の書物に詳しい人物という役回りとして現れる。広田先生は一種の変わり者として描かれていて、それは漱石のねらいと水村の解釈が一致していると思われる点だ。それはどういうことかというと、翻訳者を養成する役回りで自分は十分と考えていることで、自分はたくさん読むけれど、ほとんど書こうと思わない人物で、これが変わり者であったということ。これについては水村が例によって秀逸な説明を加えており、それが水村の漱石と異なる描写の腕前と思われる。

広田先生は、西洋語を誰よりもよく読んでいるのに何も書かないのではなく、西洋語を誰よりもよく読んでいるから何も書かないのである。西洋語を誰よりもよく読んでいるからこそ、学者として、日本語で書いてそれを公にすることの「無意味」を、<世界性>をもって、知りすぎているのである。

と、広田先生が変わり者であることの理由を水村はここではっきりと言葉にしている。そして

広田先生が、「偉大なる暗闇」であるーーあるいは、雑学のかたまりでしかないというのは、日本語で学問=洋学をすることの、世界のなかでの「無意味」によって、構造的に強いられたものなのである。三四郎が感心する広田先生の「呑気」や「太平」や「泰然」。それは、広田先生がもって生まれた資質と切り離せなくとも、そのような資質だけに還元できるものではない。それは、近代という歴史の力関係によって、構造的に強いられたものである。

このあたりの説明はもはや漱石の読者であることを通り越して、漱石を再創造していると見ても不思議ではなくて、そこは水村の独壇場という気がする。
だがその独壇場は、水村の語りによるものであって、そこからいったん離れて、ふと我に返ってみればその語りを外れたなにか、日本語が亡びることについての本をまとめようとした使命の重さによって、「日本語は亡びるのか否か」なる問いによって読者の支持をふたつに分けてしまうという厄介がついてくることに気づく。これは水村自身が話をまとめるために入り用と考えて当座に設けた<普遍語><国語><現地語>の分類が、あとになって創造主であるところの水村に逆襲をしかけてきたといえるかもしれない。それは小説家と名乗ったうえで世の中に向かって一言いおうとしたときに自分の領分を越えて欲張ったところのしっぺ返しとも思われる。小説家と名乗るのであれば、そこで語ろうとすることが日本語の危機であれ、日本の近代文学の危機であれ、言葉に直接むかっていくことが求められる。それは文学という創作を許容する約束で営まれてきた分野では自然なことで、なによりもこれは水村自身が宣言している決めごとですらある。

優れた文学の第一条件は言葉そのものに向かうことにある。

このひとことには、まったく付け加えることのない同意を感じた。それにつづくくだりもその通りだと納得した。

「西洋の衝撃」を受けた日本の<現実>ーーそして「西洋の衝撃」を通ったからこそ見えてきた日本の<現実>。日本近代文学の黎明期には、そのような日本の<現実>を描くため、詩人は当然のこと、小説家でさえ、しかも、さほどの才に恵まれなかった小説家さえ、一人一人が言葉そのものに向かい合うのを強いられたのであった。そして小説家個人の資質をはるかに超えるおもしろい文学を生み出してきたのであった。

この語りが『三四郎』のあとによどみなく、まるで他人の介入を必要としない強さで語られるのは圧巻で、多くの読者はここで合点が行ったと本を閉じたとしても、さほどの損ではないとさえ感じられる。
ところが、話はここで終わらない。
このあたりでよしておけばいいのに、水村はつづくふたつの章でなにか言い残したことがあるとばかりに、当座に設けた自分の用語を護りに出てくる。この最後のふたつの章が、もっとも読者の受ける印象が分かれるところかもしれない。だがいずれにせよ『三四郎』の広田先生が、英文科の講師であった夏目漱石の姿にいつのまに移り変わり、その当時の大学を飛び出した人物像が現代に生きる者にもなにか魔法のような説得力でもって迫ってくるのは、水村の代わりに語ることのできる話者がほかにいるだろうかと思える。

たしかなのは、漱石が『文学論』を書くことによって、日本語で<学問の言葉>で書くことの限界ともどかしさに直面したであろうことである。たしかなのは、また、当時すでに『吾輩は猫である』などを書き評判となっていた漱石が、日本語で<文学の言葉>を書く自由と快楽を味わったであろうことである。自分が書いたものを読みたい読者がいるという、書く人間が感じうる最高の喜びを、どこかで知ったであろうことである。

少なくともここでは水村が自ら挙げた、「優れた文学の第一条件」を裏切っていない。
だがこの後は話がべつで、インターネット時代の英語と<国語>についての6章、英語教育と日本語教育についての7章にかけて、水村自身による「優れた文学の第一条件」を裏切っていないと言えるだろうか。そこまで行くともはや水村の独壇場とは思われず、そこに読者が介入してひとこと付け加えねばならないという場面も出てくる。ここから先はわたしでなくとも、ほかの誰かが的を得たひとことを言ってくれているだろうと想像する。しばらく待ってみようと思う。