グーグルとクラウド(雲)の叡知 - BusinessWeek(2)

<1、2、、4、5>

ONE-WAY STREET

一方通行の道路

For small companies and entrepreneurs, clouds mean opportunity―a leveling of the playing field in the most data-intensive forms of computing. To date, only a select group of cloud-wielding Internet giants has had the resources to scoop up huge masses of information and build businesses upon it. Our words, pictures, clicks, and searches are the raw material for this industry. But it has been largely a one-way street. Humanity emits the data, and a handful of companies―the likes of Google, Yahoo! (YHOO), or Amazon.com (AMZN)―transform the info into insights, services, and, ultimately, revenue.

小規模な企業やアントレプレナーにとって、クラウドは事業機会を意味する――ほとんどのカタチのデータ集約的なコンピューティングの試合場を均すこと。いままでのところクラウドを統制する限られたインターネット巨人たちだけが、巨大な情報の海をさらい資源を獲得し、そのうえに事業を積み上げる。わたしたちの言葉、画像、クリック、検索がそのままこの産業の商材だ。だがこれは広い一方通行の道路だった。人間はデータを吐露する。ほんの一握りの企業――グーグル、ヤフー(証券コード:YHOO)、アマゾン(証券コード:AMZN)など――が履歴を変換させて、見込み、サービス、そして究極的にいえば収益にする。

This status quo is already starting to change. In the past year, Amazon has opened up its own networks of computers to paying customers, initiating new players, large and small, to cloud computing. Some users simply park their massive databases with Amazon. Others use Amazon's computers to mine data or create Web services. In November, Yahoo opened up a cluster of computers―a small cloud―for researchers at Carnegie Mellon University. And Microsoft (MSFT) has deepened its ties to communities of scientific researchers by providing them access to its own server farms. As these clouds grow, says Frank Gens, senior analyst at market research firm IDC, "A whole new community of Web startups will have access to these machines. It's like they're planting Google seeds." Many such startups will emerge in science and medicine, as data-crunching laboratories searching for new materials and drugs set up shop in the clouds.

この既存の仕組みはすでに変化しつつある。過去数年のあいだアマゾンが自社のコンピュータ・ネットワークを開いて、顧客に支払う、その大小を問わず新しいプレーヤを招き入れる、そうしてクラウド・コンピューティングへ向かった。一部のユーザは自分のまとまった量のデータベースを簡単にアマゾンに預ける。あるいはアマゾンのコンピュータを使ってデータを調べだしたり、ウェブ・サービスを組み立てたりするユーザもいる。11月に、ヤフーはコンピュータの一群を――小さなクラウド――カーネギー・メロン大学の研究者に向けて開いた。またマイクロソフト証券コード:MSFT)は自然科学研究者のコミュニティとの結びつきを深め、自社のサーバ施設へのアクセスを提供した。これらのクラウドが成長するにつれ、とフランク・ジェンズ(市場調査会社IDCのシニア・アナリスト)が言う。「ウェブ・スタートアップのまったく新しいコミュニティがこれらのマシンにアクセスできるようになります。まるでグーグルの種を撒いているようです」たくさんのスタートアップが科学や医療で姿を現してくる見込みで、たとえば新しい商材や薬品を探してクラウドのなかに店舗開設をするデータ解析研究所などが考えられる。

For clouds to reach their potential, they should be nearly as easy to program and navigate as the Web. This, say analysts, should open up growing markets for cloud search and software tools―a natural business for Google and its competitors. Schmidt won't say how much of its own capacity Google will offer to outsiders, or under what conditions or at what prices. "Typically, we like to start with free," he says, adding that power users "should probably bear some of the costs." And how big will these clouds grow? "There's no limit," Schmidt says. As this strategy unfolds, more people are starting to see that Google is poised to become a dominant force in the next stage of computing. "Google aspires to be a large portion of the cloud, or a cloud that you would interact with every day," the CEO says. The business plan? For now, Google remains rooted in its core business, which gushes with advertising revenue. The cloud initiative is barely a blip in terms of investment. It hovers in the distance, large and hazy and still hard to piece together, but bristling with possibilities.

クラウドが実現可能性を広げるにつれ、プログラムやナヴィゲートがウェブと同じくらい簡単になるだろう。これは、アナリストいわく、クラウド・サーチやソフトウェア・ツールの成長する市場を開くだろう――グーグルや競合にとって自然な事業だ。シュミットはどのくらいの規模でグーグルが部外者に提供するか、あるいはどのような条件で、あるいはどのような値段で、明かそうとしない。「たいていは、わたしたちは無料で試してみたいものです」と彼は言う。さらにパワー・ユーザは「たぶんコストの一部を負担することになるでしょう」そしてどのくらい大きなクラウドへ成長するのか?「限界はありません」とシュミットが言う。この戦略が姿を明かせば、より多くの人々がグーグルが次の段階のコンピューティングで支配的な勢力となる構えをとっていることに気づき始める。「グーグルはクラウドの大部分を熱望している、あるいはあなたが毎日相互通信するようなクラウドのひとつを望む」とCEOは言う。事業計画? いまのところ、グーグルは自社の中核事業に軸足を置いている、つまり広告収益が滾々と湧き出るところだ。このクラウド・イニシアティヴは投資の観点からいえば、すばらしいとはいえない。それは遠くに、大きく、霞のように漂っているもので、依然拾い集めるには難しい、だが可能性がそこらじゅうに密生している。

Changing the nature of computing and scientific research wasn't at the top of Bisciglia's agenda the day he collared Schmidt. What he really wanted, he says, was to go back to school. Unlike many of his colleagues at Google, a place teeming with PhDs, Bisciglia was snatched up by the company as soon as he graduated from the University of Washington, or U-Dub, as nearly everyone calls it. He'd never been a grad student. He ached for a break from his daily routines at Google―the 10-hour workdays building search algorithms in his cube in Building 44, the long commutes on Google buses from the apartment he shared with three roomies in San Francisco's Duboce Triangle. He wanted to return to Seattle, if only for one day a week, and work with his professor and mentor, Ed Lazowska. "I had an itch to teach," he says.

コンピューティングと科学研究の法則を変えることは、ビシーリアがシュミットを引き止めて話しかけた日には彼の計画表の先頭にあるわけではなかった。彼がほんとうにしたかったのは、彼いわく、学校に戻ることだった。数多の錚々たるPhDたちの場所たるグーグルにいる同僚とは違って、ビシーリアはワシントン大学(あるいはU-Dubとほとんど皆が呼ぶ)を卒業するなり会社に捉まえられてしまった。彼は大学院生であったことはなかった。グーグルでの日々の繰り返しを抜け出したくてむずむずしていた。それは44号館で自分の四角いスペースにこもって検索アルゴリズムを構築する10時間労働の日々、彼がサン・フランシスコのデュボス三角広場に3人のルームメイトとともに借りているアパートメントからグーグル往きバスでの長い移動の日々だった。彼は週に1日でもシアトルに戻りたかった。そして教授で恩師でもあるエド・ラゾウスカと一緒に働きたかった。「わたしは教えたくてたまらなかったのです」と彼は言う。
(part 2 of 5)
<1、2、、4、5>