リーナス・トーヴァルズ:オープン・ヴォイセズ(2) - The Linux Foundation Podcast
- Linus Torvalds - Part I : Open Voices: The Linux Foundation Podcast (January 2008 by Jim Zemlin)
And it turns out people are lazy, so most people are much happier just arguing and quite often you only have one set of – one example code and there’s not a lot of real choice there. You – there’s not a lot of people who are competent enough to really do kernel programming and also not lazy enough that they actually get the job done.
それからいろいろな人が無駄に、つまりほとんどの人はただ言いたいことを言ったりするほうがずっと楽しいのです。よくひとつの事例コードがあるだけで、ほんとうの選択は多くないということがあります。あなたがたは――いえ、多くの人は十分にカーネルをプログラムできるような競争力を持っていませんし、かといって仕事を終えるのに十分なだけの動機はあるようです。
So, occasionally it turns out that we have two pieces of code that actually do the same thing or similar things in different ways and then you get to the situation where somebody has to choose and quite often it’s me and that can cause some social issues with that too. It’s actually fairly unusual.
というわけで、ある場合には同じようなこと、あるいは似たようなことを別の方法で実行する2つのコードがあるということになります。そうすると誰かが選ばなければならないという状況があり、きわめて多くの場合それがわたしだということで、そこから対人的な話題が生じることもあるわけです。実際のところ、そういったことはごくまれです。
Jim Zemlin: But you’re willing to make those decisions when you need to, right?
ジム・ゼムリン:でもあなたは必要なときには進んで決断を下すということでしょうね?
Linus Torvalds: Right. And actually, the technical issues are fairly easy in the sense that if I end up doing – making the wrong decision, we can undo it. It happens. I mean, people just say, “Okay, it maybe have looked like the right decision, but that was completely off-the-wall wrong.”
リーナス・トーヴァルズ:そうです。そして実際のところ、技術的な話題はわたしがそれを片付けてしまえば、という意味でだいたい簡単なのです――間違った決断なら、取り消すこともできます。そういうこともあります。つまりね、いろいろな人がただこういえばいいのです、「いいよ、正しい決断に見えたかもしれないけれども、どうみてもありきたりでない間違いだったね」
And we just switch over and it can be slightly painful at times, but as mentioned, it’s not that common to have – to make big decisions in the first place and most of the time the decision isn’t the wrong one.
そしてわたしたちは方針を変えて、ときにはちょっとつらいこともありますが、よく言われるように、普通ではないのです。つまり最初の段階で大事な決断をするというときに、だいたいにおいて決断が間違っていないことのほうが普通ではないのです。
Jim Zemlin: Step us through the organization of the development process itself. You know, who are the people who are at the center of the project and how does the project expand out in terms of the participants who work on the Linux kernel?
ジム・ゼムリン:開発の過程自身の構造を教えてもらえますか。ね、どんな人がプロジェクトの中心にいて、それからどんな具合にプロジェクトが、リナックスのカーネルに取り組んでいる参加者から言って広がって行くのでしょうか?
Linus Torvalds: Well, one of the – my favorite theories that the whole organization doesn’t really exist and that it’s largely self-organizing. And what that means is we do not have any strict – when there is no rules about who is really a maintainer and even when we have a maintainer’s file that says, “This person is in charge of that sub-project,” that’s really more of a hint than anything else. It means that, okay, if you have problems in this area or if you have a patch in this area that you want to push, that person is probably the right person to approach.
リーナス・トーヴァルズ:ええ、ひとつには――わたしのお気に入りの文句に、全体の構造というのはどこにも実在しない、それは広く自らを構造化するのだ、というものがあります。どういうことかといえば、わたしたちにはこれといって厳格な――誰が実際の維持をするのか決まりはないので、それから「この人がサブ・プロジェクトの責任者です」という維持者のファイルがあったとしても、これは実際のところほかにいくらもヒントはあるのです。要するにね、わかりますか、この領域で問題が生じる、この領域に自分が進めたいパッチをあてる、そういったときにその人がたぶん、ものごとを進めるのに適した人なのです。
But even that is a fairly soft thing and in the end what ends up happening is that it’s more like a social network where some people just have more connections than other people have and a patch is not a problem; reports tend to move along the edges from the originator through all the people who have the most connections eventually up to me and/or other few other kind of core people who have a lot of connections to a lot of different areas.
しかしそれほど難しくないことでも、最後になって思いがけず起こることがあります。それはどちらかといえば対人的なネットワーク、つまり誰かがただほかの人よりも人脈があるとかそういうことになり、そのときパッチは問題でなくなります。
Jim Zemlin: So in many ways, participating in a meaningful way in the development process is a lot about having trusted relationships?
ジム・ゼムリン:ということはある意味で、開発の過程でやりがいのあった方法に参加するというのは信頼関係があるかにかかっているようですね。
Linus Torvalds: Right.
リーナス・トーヴァルズ:そうです。
Jim Zemlin: Including the different participants?
ジム・ゼムリン:知らない参加者も含めて?
Linus Torvalds: Right. It doesn’t matter at all who you work for pretty much because nobody really cares and there might be some politics going on but in the end what happens is people know – they’ve seen other people do work over the last months or years, in some cases decades, and they know that, “Okay, I can trust this person. When he sends me a patch, it’s probably the right thing to do even if I don’t understand quite why” and you kind of build up this network.
リーナス・トーヴァルズ:そうです。誰がいちばんよくやってくれるとかはあまり問題ではないのです。というのは誰もそんなことは気に留めませんし、政治的なことがどこかで進行中のこともあります。でも最後にどう転がっていくかはだいたいわかっていて――ほかの人が最近数か月あるいは数年かけて取り組んでいることを見て、ある場合は数十年ですが、そうやってわかるのです。「いいよ、この人を信用しよう。彼がパッチを送ってくれたら、それはたぶん正しいことだろう、たとえ仕組みがさっぱりわからなかったとしてもね」という具合にネットワークを作るのです。
And because it is self-organizing, it means that usually it evolves as time goes on. So, people might start out being not very central, but as more and more they show they’re good at a certain area, they kind of gather more and more trust and get more and more connection and become more central without really having a – without there being in place any way to make them central in a kind of official way.
それからそれは自ら構造化するので、だいたい時間が経つにつれ進化するということです。というわけで、いろいろな人が中心的でないことからはじめて、だんだんと特定の領域で上手になってくると、信頼をだんだんと積み重ねて、だんだんと人脈ができ、だんだん中心に近づいてくる。実際に何か特定の手続きで中心に入閣するとか公式なことはなくて。
Jim Zemlin: So, let’s talk a little bit about community, then, from this aspect of trust and I’d like to start by asking you a question about the term community itself. People throw the term community – you know, “Don’t do that. It will upset the ‘community’” or “The ‘community’ doesn’t accept this particular practice.’”
ジム・ゼムリン:そうしたら、もう少しコミュニティのことを話しましょうかね。信頼という観点から。でははじめの質問として、コミュニティということば自身について。コミュニティということばが使われていますが――ですよね、「やめてくれ。コミュニティじゃなくて、いやコミュニティはこんな使われ方したくないだろうよ」とか。
What – how do you define community? I mean, what is the way you look at that?
どんな――どうやってコミュニティというものを定義しますか? つまりね、どんな具合にあなたは見ているのでしょうか?
Linus Torvalds: I actually – I try to avoid using the word community because it’s misleading in so many ways. It’s misleading in the sense there is no one community; it’s everybody tends to have their own issues that they care about and they may – may or may not have anything to do with another person who’s ostensibly in the same community.
リーナス・トーヴァルズ:わたしは実際――なるべくコミュニティということばは使わないようにしているのですが、というのはいろいろな意味で誤解を招くからです。誤解を招くというのは、べつだんひとつのコミュニティがあるわけではないということです。誰でも自分の話題をもって、それを気に留めていれば、誰かべつの人と関係を持ったり持たなかったり、どちらにせよ同じコミュニティのなかに紛れもなく同居しているんですよ。
So, one misleading thing is thinking that people kind of share ideals and goals and that’s not true. It’s quite often the case that people have completely different goals; you have commercial vendors who have their very clear commercial goals and you have individuals that in the open source, so-called community, you often find individuals who really don’t like commercial entities, especially not the big ones. So, quite often the goals are very different.
というわけで、誤解されやすいのは、理想やゴールを共有したりする人がいるというのは真実ではありません。よく言われることですが、いろいろな人がいろいろなゴールをべつべつに持っているのです。商業的な提供者が明確な商業的ゴールを持っているとか、オープンソースで個人的にやるとか、いわばコミュニティですか、そうやって個人で商業的なことは避けてやりたいという人もいます。とくに大きなコミュニティは避けたいとか。というわけで、非常に多くの場合、ゴールはかなり違うものなのです。
And the other thing is, community tends to also be – become a – not just to see it as one entity, but you also see people as being inside and outside and that used to be especially – I think most companies have slowly started to learn, but it used to be a huge issues where companies kind of were talking about “How do we interact with the community?”
それから言えるのは、コミュニティというのは多くの場合――そうなるはずなのですが――ただひとつ実在しているようには見えないものです。それでもいろいろな人が内部にいるとか外部にいるだとか見られがちですね、それでもよくあるのは――わたしはほとんどの会社はだんだんとわかりはじめたのだと思いますが、それでもよく、会社でよく相談されていることは大きな話題になりがちです。「どうやってあのコミュニティと協力しようか?」と。
(part 2: to be continued)
<前編 後編>