リーナス・トーヴァルズ:オープン・ヴォイセズ(3) - The Linux Foundation Podcast

<前編 後編>

And there the community ended up being some external entity when the real answer always ends up being you don’t interact with the community, you just act as a member of this non-existent community. You really – you don’t interact with it, you are part of it.

そしてそこで、いつもコミュニティと相互作用しないまま現実解が出されるので、コミュニティは外部的に実在するようなものだということになり、あなたがたは何よりもまずこの実像のないコミュニティの一員として振舞うわけです。実際のところ相互作用せずに、そこに属するわけです。

Jim Zemlin: That’s something that I’d like to expand upon because a lot of times at the Foundation, corporations will come to us and ask, “How do we participate in the community? How do we work with the community?” and our response, similar to yours, is “You can be a part of the community.”

ジム・ゼムリン:何か話を広げたいようなものがありますね、というのは財団で何度も、企業がやってきて訊ねるのです。「どうしたらコミュニティに参加できるのでしょうか? どうしたらコミュニティと仕事ができるのでしょうか?」それに対する返事は、あなたとだいたい同じです。「コミュニティに属することができますよ」

What advice would you have for corporations who have goals in participating in – let’s not use the word community, development goals?

参加しようというゴールを持っている企業へ助言はもらえますか――コミュニティということばの用法でなく、開発のゴールの話ですが?

Linus Torvalds: Usually, I mean, the easiest way is to find a person who is already a member of the development process or maybe not a very central one, but really – central enough that he’s been involved and knows how things works and basically bring that person into the company.

リーナス・トーヴァルズ:ふつうは、つまりね、もっともかんたんな方法はすでに開発過程の一員である誰かを見つけること、あるいはあまり中心的な人でなくても実際そこに加わってきたといえるくらい中心に近い人を見つけて、ものごとがどのように動いているかを知り、何よりもまずその人を会社に招きいれることでしょう。

Quite often people, I mean, companies have those kinds of people inside already, especially if you’re in a tech company and you have interest in something like the Linux kernel, the reason you have interest in the Linux kernel probably has something to do with the kind of people you have working for you.

きわめて多くの場合いろいろな人が、つまりね、会社がこういった人をすでに抱え込んでいます。とくにあなたが技術会社にいるのなら、そしてリナックスカーネルにかかわることに興味を持っているのなら、あなたがリナックスカーネルに興味を持つ理由はたぶんこういった人があなたと仕事をする可能性があるということでしょう。

So, there probably already are people inside the company who know how things work.

というわけで、たぶんものごとがどのように動くのか知っている人は会社のなかにすでにいます。

Jim Zemlin: But you talked before about trust and why trust is important in terms of the influence you have to some degree in accomplishing what you want in the community.

ジム・ゼムリン:ですがあなたは前にこんなことも言っていました。信頼すること、なぜ信頼するかの理由は、あなたがコミュニティのなかでしたいと思うことを果たすうえでいくつかの段階で必要な影響力という観点から重要だと。

Sometimes corporations don’t think about it in that way. They think, “Hey, if I assign people to work on this and I just throw resources at it, I’m going to accomplish my goal.”

あまり会社はそのような方法で考えることはしません。会社が考えるのは、「おい、これに取り組む人を割り当てたら、あとはそこに材料を投げ込むだけだ。そうすればわたしのゴールは果たしたことになる」

How can these organizations, if they assign staff, build that trust? What should they tell their people who are participating out there?

このような組織は、要員を割り当てて、信頼を築くことができるのでしょうか? そこに参加している人にどうやって呼びかけるといいのでしょうか?

Linus Torvalds: I don’t know if there is an answer to that question. {Laughter} I – if you think about trust the way you think about trusting a personal relationship, you don’t get trust and you don’t even really build trust knowingly. The trust either comes or it does not come and it largely depends on your actions.

リーナス・トーヴァルズ:その質問に答えがあるかわかりません。(笑い)わたしは――信頼について考えると、個人的な信頼関係について考えるとなると、あなたが信頼を得ることはなく、あなたは実際に信頼を築いたという感じをもつことすらないでしょう。信頼はやってくるとか、やってこないというものではなく、だいたいにおいてあなた自身の行動にかかっています。

So, the way to build trust is not to think of it as building trust, but trying to make sure that your actions speak louder than whatever you’re saying and maybe what your internal strategy is doesn’t matter. What your external actions are is eventually what will either give you trust or not give you trust.

というわけで、信頼を築く方法というのは信頼を築こうと考えないこと、それでもあなたの行動が口で言っていること以上にものを言うことができているか確かめるようにすること、それから内面的な戦略が何かはあまり問題ではないかもしれない。対外的な行動が結局は信頼をあなたに与えるか、与えないかを分けるでしょう。

Jim Zemlin: Let’s talk about the kernel development process today and how it’s changed over time and let me kind of paint a picture for you and then I’m curious to hear what you have to say.

ジム・ゼムリン:今日はカーネル開発過程について話し合いましょう。どのように時間を経て変化してきたか、あなたの前でわたしが青写真を描いてみたりできたらと思います。そこでわたしはあなたが何を言うか知りたいのです。

Many years ago it was a fun project that was used by companies in some cases, but it was not as widely-adopted as it is today.

数年前カーネル開発過程はいろいろな会社に採用されて喜びのあるプロジェクトでしたが、いまほど広く世に渡っていなかったですね。

Today you have this groundswell of mobile devices, of huge server implementations that are really critical to companies’ interest in industry; just this massive participation from a commercial sense.

いま携帯端末の盛り上がり、巨大なサーバ設備が会社の産業における利益にも決定的に関わっています。商業的な意味で非常に多くの参加があります。

If you look between now and then, how has the development process changed? Have the people changed? Is – what’s different now about what you’re doing than it was, let’s say, even three, four years ago when you were at Transmeta?

いまとかつてを見比べて、開発過程はどのように変わりましたか? 人が変わりましたか? それは――あなたが前にやっていたことといまではどのように違いますか、もっといえば3、4年前あなたがトランスメタにいたときとの違いは?

Linus Torvalds: I think the process is largely the same. There have been certain process changes that are purely technical in the sense that we have made some of the process more explicit and there are tools that support our particular way of doing things that did not exist five to ten years ago.

リーナス・トーヴァルズ:過程はだいたいにおいて同じものだと考えます。特定の過程の純粋に技術的な変化はありますが、これは一部の過程をより正確に行なったと言う意味と、5年から10年前には存在しなかったような特定のやり方をサポートするツールがあると言う意味です。

Another thing that has changed is the people involved have certainly been involved longer and are, perhaps, more aware of just how much they can screw up and care about it more than they – I’m thinking about me in particular. It was to some degree easier ten years ago when it was easy to just say, “Hey, we’ll try this and if it doesn’t work out, not a big deal.”

もうひとつには、参加する人がたしかに長く参加してきているということと、ひょっとしたらただどのくらい能率を上げることができるかとか、それよりも何か深く考えていること――わたしのことを具体的に考えているのですが。いくつかの点で10年前はもっと話が早かったということもあり、たとえばこう気安く言えたものです。「おい、これに取り組んでみよう、動かなくたって、たいした損失じゃない」

And we don’t have quite that amount of freedom anymore, we can’t just take completely experimental code and say, “Hey, let’s see how this works out.”

そしてわたしたちは自由の積み重ねをほとんどもう成し遂げてしまって、あらゆる点で実験的なコードを採用して、こういうことはできなくなっています。「おい、これがどんな具合に動くか見てみよう」

And it – as a result of that, we now have multiple layers of where a code goes in, where it doesn’t immediately go into my tree. If there is something that is experimental, it gets developed in some external tree and then usually goes through, for example, (Andrew Morton)’s tree and can sit in that tree for a year until people say, “Okay, it worked out in those trees. It hasn’t gotten a lot of wide testing yet because it’s been in specialized trees, but everything looks good so let’s push it to the main tree.”

そして結果として、わたしたちはいま、数々の層のコードが動いているけれど、ただちにわたしのツリー(樹木)に採用されるわけではないというものがあります。実験的なものがあれば、どこか外側のツリーで開発されることになり、そうするとたとえば(アンドリュー・モートン)のツリーに行って、そこに1年間腰掛けてからようやく人がこう言うわけです。「いいよ、このへんのツリーではうまく動いた。広く検証を終えたわけではないけれど、というのはここは特殊なツリーなのだから。それでもすべて具合がいい、というわけで本体のツリーに推薦してみようか」
(part 3: to be continued)
<前編 後編>