ジョイント・ヴェンチャ企業としてのオープンソース - Rough Type: Nicholas Carr's Blog

A new report from the Linux Foundation reveals the extent to which the most famous and successful open source software project - the development of the Linux operating system - has shifted from being a volunteer effort to being a corporate initiative. Of the many thousands of changes that have been made to the Linux kernel over the past three years, fully 73.2% came from employees working on behalf of their companies. (Three companies - Red Hat, Novell, and IBM - accounted for 28.4% of all the changes.) Only 13.9% of the changes came from volunteers without a corporate affiliation, and the remaining 12.9% of changes came from developers whose affiliation is unknown. Write the authors of the report: "It is worth noting that, even if one assumes that all of the 'unknown' contributors were working on their own time, over 70% of all kernel development is demonstrably done by developers who are being paid for their work."

リナックスファウンデーションからの新しいリポートが、このもっとも有名で成功したオープンソース・ソフトウェア・プロジェクトーーリナックス・オペレーティング・システムの開発ーーがヴォランティア作業から企業イニシアティヴへと移行していると明かした。この3年間でリナックスカーネルに実施された数千の変更のうち、73.2%が会社のもとではたらく従業員の仕事だった。(3つの会社ーーレッド・ハット、ノヴェル、IBMーーがすべての変更の28.4%を占めた。)変更の13.9%だけが企業との連携をもたないヴォランティアによって加えられたものだ。そして残りの12.9%の変更がどこと連携しているか不明の開発者によるものだった。リポートの記者が書いている。「注目すべきなのは、『不明な』貢献者がみな、自分の時間をつかって仕事をしたと仮定すると、カーネル開発の70%以上がその仕事をするのに給料をもらっている開発者によってなされたということです」

The Linux kernel is now "largely the product of professionals, not volunteers," observes Tom Slee:

リナックスカーネルはいまや「多くがプロフェッショナルの作品であり、ヴォランティアではない」とトム・スレーが語る。

Linux has become an economic joint venture of a set of companies, in the same way that Visa is an economic joint venture of a set of financial institutions. As the Linux Foundation report makes clear, the companies are participating for a diverse set of commercial reasons. Some want to make sure that Linux runs on their hardware. Others want to make sure that the basis of their distribution business is solid. And so on, and none of these companies could achieve their goals independently. In the same way, Visa provides services in many different locations around the world in different sizes and types of stores. Some banks need their service mainly in one country, some in another, but when they work together they all get to provide their services all around the world.

リナックスは数社からなる営利ジョイント・ヴェンチャとなり、同様にVISAはいくつかの財務組織からなる営利ジョイント・ヴェンチャとなった。リナックスファウンデーションのリポートがはっきり示しているとおり、会社は数々の営業上の理由のために参加している。一部はリナックスが自社のハードウェアで動作することを確認しようと思っている。そのほかには自社の供給事業の基礎がしっかりしていることを確認しようと思っている。それから、これらの会社のいずれもが、自社のゴールをひとりだけでは達成できない。同様に、VISAは世界中の多くの離れた場所のさまざまな規模や種類の店舗でサーヴィスを提供している。一部の銀行は自社のサーヴィスをひとつの国を主体にする必要があり、そうでない銀行もあるが、共同作業をするという場合は、世界中でサーヴィスを提供する必要も生じる。

There's nothing particularly surprising in the shift from the volunteer to the corporate model - it tends to be what happens when lots of money enters the picture - but it does reveal that while Net-based "social production" efforts may be unprecedented in their scale and unusual in their technology-mediated structure, they are no more immune, or even resistant, to being incorporated into established market systems than any other type of labor that produces commercially valuable goods. The shift in Linux kernel development from unpaid to paid labor, from volunteers to employees, suggests that the Net doesn't necessarily weaken the hand of central management or repeal all the old truths about business organization. "As open source software has matured and expanded it has become both more unlike the rest of the world and more like it," writes Slee. "It will be fascinating to see what comes next, but the Linux Foundation report has made clear that open source has crossed its commercial Rubicon, and there is probably no going back."

ヴォランティアから企業モデルへの移行にはなんら驚くようなことはないーー多くのカネが絵画につぎこまれるときに起こるような話だーーだがこれによってわかるのは、ネット主体の「ソーシャル・プロダクション」作業は企業の規模になる前に、あるいは企業のテクノロジでは扱わないようなかたちで行なわれるということで、それを免れること、あるいは抵抗することすらできず、商業的な価値物を生産するあらゆる種類の労働よりも、確率された既存の市場システムに組み込まれてしまうということだ。リナックスカーネル開発における無給から有給労働への移行、つまりヴォランティアから従業員への移行は、ネットが中央管理の手を弱めるだとか、事業組織にまつわる旧式の考えが通用しなくなるとか、考える必要がないことを教えてくれる。「オープンソース・ソフトウェアが成熟し拡大するにつれ、それ以外の世界と異なるようになるだけでなく、同時に似てくるのだ」とスレーは書く。「つぎに何がやってくるのか楽しみだが、リナックスファウンデーションのリポートがはっきり示したのは、オープンソースが商業との境界線をまたいでしまったこと、そして戻ることはできないだろうということだ」