マイクロソフトはメッシュを新しいオンライン・プラットフォームに仕立てあげるか?
- Jack Schofield: Will Microsoft make a mesh of its new online platform? | Technology | The Guardian (Thursday May 8 2008 Jack Schofield)
When Bill Gates was giving his final keynote speech at the Consumer Electronics Show in Las Vegas in January, he said: "The second digital decade will be more focused on connecting people. It will be more focused on being user-centric. Microsoft will deliver platforms that will let people build applications. Those applications will run not only on the PC, they'll run up in the internet, or in the cloud, as we say, on the phone, in the car, in the TV."
ビル・ゲイツが最後の基調講演をラス・ヴェガスのコンシューマ・エレクトロニクス・ショウでおこなったとき、彼はこう言った。「次の10年のデジタル時代は多くの人を結びつけることに関心が集まるでしょう。これまで以上に利用者中心になっていくでしょう。マイクロソフトは多くの人がアプリケーションを開発するためのプラットフォームを提供します。これらのアプリケーションはPCだけでしか動かないものではなく、インターネット、あるいはクラウドのなかで動くものになります。お伝えしたいのは、電話でも、自動車でも、TVでも動くのです」
One of his examples was getting a new device, such as a mobile phone. You won't have to worry about loading it with your contacts and other data: that will be done automatically from the cloud. Perhaps people thought all this was airy-fairy futurism. But Microsoft had already developed what Gates described.
彼の言った例のひとつは新しい端末、たとえば携帯電話のことだ。あなたの登録情報を読みこませたりほかのデータのことを心配する必要はないだろう。クラウドから自動でそれが一通りできるからだ。ひょっとしたら多くの人は雲をつかむような未来の話だと思うかもしれない。だがマイクロソフトはすでにゲイツの言ったとおりに作りあげてしまっている。
Late last month, it was announced as Live Mesh, though it's only available in a limited beta test version. "Cloud services" will work with devices that connect to the net, typically via a browser. In fact, Live Mesh works using a two-way version of a standard feed, now known as FeedSync. Ray Ozzie, Gates's replacement as Microsoft's chief software architect, proposed the basic mechanism in 2005 as RSS Simple Sharing Extensions (SSE), and last year, Microsoft published the spec for developers under a Creative Commons licence.
先月の後半、それはライヴ・メッシュという名で発表された。といってもいまは一部のベータ・テスト版としてしか利用できない。「クラウド・サーヴィス」はネットに接続した端末で動く。身近な例ではブラウザだ。実際、ライヴ・メッシュは二通りのヴァージョンの規格フィードをつかって動いている。フィードシンク(FeedSync)という名で知られている。ゲイツの後任のマイクロソフトのチーフ・ソフトウェア・アーキテクト、レイ・オジーは2005年にその基礎的なメカニズムをRSSシンプル・シェアリング・エクステンションズ(SSE)として提案し、そして昨年、マイクロソフトは開発者むけの詳細をクリエイティヴ・コモンズ・ライセンスのもとに公開した。
Live Mesh gives each user a desktop on the web, instead of on a local PC. You can add things to your desktop, such as devices - PCs, mobile phones etc - and connect them in a device ring. After that, Live Mesh keeps them synchronised. Users don't have to worry when or how the job is done (over the net, over the air etc) or whether connections are interrupted. That's all part of the Live Mesh service.
ライヴ・メッシュはユーザごとにウェブ上のデスクトップを提供し、ローカルPCのそれにとってかわる。デスクトップにはいろいろ追加しておくことができーーたとえばPC、携帯電話といった端末ーーそれを端末の輪にいれて接続できる。そうすると、ライヴ・メッシュは端末を同期しておくことができる。ユーザは処理がいつどこでおこなわれているのか心配しなくてすむ(ネット越し、空越しでもいい)だけでなく、接続が切断されていないか心配しなくてすむ。それがライヴ・メッシュというサーヴィスの全容だ。
Of course, you won't want everything replicated everywhere. You're more likely to replicate, say, a folder of photos, or a collaborative document. You can collaborate because Live Mesh lets you give other users access to selected items. You could, for example, share that folder of holiday snaps with your family and friends.
もちろん、なにも控えを取っておくようなことはない。控えを取っておきたいという人もいるかもしれない。たとえば写真のフォルダとか、共同作業の文書とか。共同作業は、ライヴ・メッシュを使えば指定したアイテムにかぎりほかのユーザからも取りに行くことができる。たとえば休日のスナップ写真のフォルダを家族や友達と共有することもできる。
Live Mesh is obviously not the first system for synchronising contacts, sharing photos, or storing things online. People have been doing that sort of thing for more than a decade, and Microsoft Live already has FolderShare and SkyDrive. What Live Mesh will really provide is an infrastructure and a programming interface so that developers can build their own applications on top.
わかりきったことだがライヴ・メッシュは登録情報の同期、写真共有、オンライン保存をやった最初のシステムではない。それに似たようなことは多くの人が10年以上もやってきているうえ、マイクロソフト・ライヴにはフォルダシェア(FolderShare)やスカイドライヴ(SkyDrive)がある。ライヴ・メッシュが提供する大事なものは、インフラストラクチャと、開発者が自分でアプリケーションを開発して使えるプログラミング・インタフェースだ。
So while useful, mobile phone synchronisation isn't the purpose of Live Mesh: it's a demo. It's bait, to get users to try Live Mesh, and also a way of tempting programmers to think of other ways to use the infrastructure. Providing what is, in effect, an operating system for the web is going to take a lot of computer power, and Microsoft is building several $500m data centres. It has opened one near Seattle, is building others in Chicago and San Antonio, and plans one in Dublin. This is serious.
というわけで使いやすい、携帯電話との同期はライヴ・メッシュの主旨というわけではない。それはデモだ。ユーザがライヴ・メッシュを使ってみようかという気にさせるための、おびき寄せだ。それからプログラマにインフラストラクチャのほかの使いみちを考えさせようというねらいもある。
Programmer Joel Spolsky has already poured some healthy scorn on the idea. He's pointed out that Live Mesh is to some extent a re-run of the badly named Hailstorm project launched in 2001. That time, Microsoft tried to get developers to build cloud applications based on XML Web services.
プログラマのジョエル・スポルスキーはさっそくこの構想についてもっともな非難をあびせかけている。彼の指摘では、ライヴ・メッシュはある意味で2001年に始動した「ヘイルストーム」などという趣味の悪い名前のプロジェクトを焼き直したものだという。あのとき、マイクロソフトはなんとかして開発者にXMLのウェブ・サーヴィスを基礎としたクラウド・アプリケーションをつくらせようとしていた。
Nobody wanted it. Hailstorm flopped horribly, and so might Live Mesh. But it might just be the Next Big Thing. And if it isn't, at least it could be a heroically expensive failure.
それは誰にも欲しがられなかった。ヘイルストームはたいへんな無駄打ちだった。ライヴ・メッシュもそうかもしれない。だがこれは「次のおおきなこと」になる可能性もある。そうならなかったら、すくなくとも勇気あるむだづかいの失敗、と呼ぶくらいはできるだろう。