未来学者ポール・サフォーに訊く、景気後退をうまく越えるには

We recently spoke with Paul Saffo, the technology forecaster best known for his associations with the The Institute for the Future (which he left earlier this year) and The Long Now Foundation, whose mission is to replace society’s ‘”faster/cheaper mindset” with “slower/better thinking.” Saffo also teaches a course on the future of engineering at Stanford, where he requires students to envision their projects ― 30 years from now.

わたしたちは先日ポール・サフォーと会って話した。サフォーはテクノロジの予言をする人で、インスティチュート・フォー・ザ・フューチャ(今年彼はそこをやめた)とロング・ナウ財団への参画でよく知られている。この財団は世の中の「より速く/より安く思考」を「よりゆっくり/よりよく思考」に置き換えようというミッションを掲げている。サフォーはスタンフォードで未来のエンジニアリングの講義で教えている。彼は学生に30年後の見通しをかたちにせよ、と求めている。

Saffo says a startup must take a long view of its place in the world ― even imagine its legacy ― if it is to succeed, especially in a recession. And what, in his view, is the best way to achieve this? “Focus on doing good, in addition to doing well.”

サフォーが言う。スタートアップは自分が世界にどんな立場で向き合うのか長い目で見て決めなさいーー会社の遺産のことも想像しなさいーーとくに景気後退のなかでやり抜こうとするのなら、と彼は説く。それでは彼の見方では、どうすればうまく達成できるのか? 「うまくやるというだけでなく、よいことをやるのに力を向けなさい」

F|R: It’s hard to stop and consider “the forest” when you’re just trying to get a beta launched, meet payroll and stay afloat to the next funding opportunity. Can founders pressed by such demands make time for the “long view”?

F|R: 試作品をなんとか人前に出してやろう、給料をなんとか払おう、つぎの資金調達までなんとかしのごう、というときに、立ち止まって「森」を見よというのは困難です。創業者は「長い目で見る」ような時間をつくれと言われてもそんな気になれるのでしょうか?

Saffo: It is hard being an innovator, so most entrepreneurs think, “I just don’t have time to think about the rest of the world. I’ve got other things to do.” But such a micro focus is actually bad for business. At Long Now, we often invoke the phrase: “The whole point of life is to learn how to become good ancestors.” If you brood on that at a business level, it says that it is no longer sufficient to do well. You must also do good.

サフォー: イノヴェータであることはむつかしいことです。だからほとんどのアントレプレナーはこう考えます。「この世界のよそで何が起こっているなんて考える時間はないよ。やらなきゃいけないことはほかにある」と。しかしそのような狭い視野はじっさい、事業をやるにもよくないのです。ロング・ナウではわたしたちはよく、このような文句を唱えています。「人生の目的とは、どうすればよい先祖になれるかを学ぶことにある」と。事業の話で閉じこもっている人には、もはやうまくやるというだけでは意味がないのだ、よいことをやるのが大事だと言っています。

F|R: An infamous litmus suggests there are only two kinds of founders: those who want to be rich, and those who want to be king. Where does the do-gooder-founder fit in?

F|R: よくいわれる俗説に、創業者とは、ふたつの種類に分けられる。裕福になりたい人、王様になりたい人。よいことをやる創業者はどこに分類されるでしょう?

Saffo: Every entrepreneur has a devil on one shoulder and an angel on the other. The angel is saying “Change the world!” The devil is saying “Get rich! Get rich!” If you’re only trying to get rich, you’re not going to innovate. You’ll be like late arrivals in the dot-com bubble ― the managerial equivalent of cholesterol in our veins. Only listening to the angel isn’t right, either. That just creates a children’s crusade ― sounds wonderful, doesn’t get anywhere. Those who are most successful, like Steve Jobs, say, “Of course I will change the world. I will do something nobody else has done, and my just reward is that I will get rich.” But the Andrew Carnegie model of selling your soul for profit, then buying it back with good works won’t fly anymore. We all have to find our way to make a contribution, and waiting until you’re a big company isn’t enough. Quite simply, the world cannot wait for you.

サフォー: アントレプレナーなら誰でも、片方の肩に悪魔、もう片方の肩に天使を抱えているものです。天使は「世界を変えよ!」と言います。悪魔は「カネ持ちになれ! カネ持ちになれ!」と言います。ただカネ持ちになればいいというのなら、イノヴェートすることはできないでしょう。ドットコム・バブルに遅れてきた人たちと同じことになりますーー血管に経営のコレステロールを蓄え込むことになるでしょう。それから、天使の声にだけ耳を傾けるのは正しいことではありません。それでは十字軍ごっこになってしまうだけですーー聞こえはいいけれど、どこにも行けない。スティーヴ・ジョブズのように世界でもっとも成功した人なら、こう言うでしょう。「もちろんぼくは世界を変える。誰もやったことのないことをやって、そのご褒美にカネ持ちになるのだ」と。しかしアンドリュー・カーネギーをお手本とした、カネのためなら魂を売る、あとでいい仕事をして買い戻せばいいというやり方は、もはや飛び立てません。わたしたちは皆、どうすれば自分が貢献できるかを見つけ出さなければなりません、そして会社が大きくなってからにするよ、というのではこと足りないのです。かんたんに言って、世界はあなたを待ってはくれないのです。

F|R: Starved for time and resources, what sorts of good works can startups realistically do?

F|R: 時間と資源に追いまくられているときに、よいことをするとは、実際のところスタートアップにはどんなやり方があるのでしょうか?

Saffo: In the dot-com era they bought billboards, so buy a roadside clean-up sign instead. Or in lieu of the Christmas party, donate the party money to charity. Let your employees vote on which one. These things are becoming quite standard in Silicon Valley, and they have tax benefits that help your cash flow. But this shouldn’t just be do-gooder activity. If you apply the same entrepreneurial spirit to it that you applied to creating your company in the first place, you will find ways to do good that benefit your company in very tangible ways.

サフォー: ドットコム時代には、多くの人がビルボードを買いました。こんどは道ばたのクリーンアップ・サインを買うのです。そうでなければクリスマス・パーティの場で、パーティの会費を慈善のために寄付するのです。社員にどちらかよいか投票させればいい。こういったことはシリコンバレーではごくふつうに見られるようになっています。それにキャッシュ・フローを助けるような税金控除もあります。しかしこれはただ「よいことをしましょう運動」になってはいけない。会社を第一級のものにするのに向けたアントレプレナーの精神を、よいことをするのに向ければ、あなたの会社に見返りが、手に取ることのできるような方法が見つかるでしょう。

It’s an old example, but look at Interface, the residential and industrial carpet company. It bugged founder Ray Anderson that his product was getting thrown out whenever anyone remodeled. So he wrote his 1-800 number on the back of his carpets. “Call us, we’ll pick it up.” Installers loved it because it eliminated dump fees. Customers loved, it was environmental, etc. So Ray takes it a step further: He stops selling carpets and starts leasing them. Now he says, “We’ll charge you if you don’t return it.” So people start replacing only the damaged parts, like corners that were stained. Guess what this inspires? FLOR tiles. Suddenly Ray isn’t in the carpet business anymore; he has innovated a whole new consumer line of “beautiful flooring.”

これはすこし古い例ですが、「インタフェース」という、住宅および産業むけカーペット会社を見てみましょう。創業者のレイ・アンダーソンは新しい内装をするたびに自分の製品が投げ捨てられてしまうのに悩まされていました。そこで彼はカーペットのうしろに1-800と電話番号を書き込んだ。「電話ください、回収に行きます」と。業者はダンプカーの費用がいらなくなるのでたいそう喜びました。顧客も喜びました。環境にやさしいといった理由で。それでレイはもう一歩踏み込むことにしたのです。彼がやったのは、カーペットを売るのをやめて、リースをはじめました。こんどは彼はこう言います。「返却しない場合は、課金します」と。というわけで多くの人はしみのついた箇所など、傷んだ部分だけを交換することにしました。これが何の話につながるのか、わかりますか?「フロア」のタイルです。 その途端、彼はもうカーペット業者ではなくなっていたのです。まったく新しい、「こぎれいなフローリング」の顧客を生み出してしまったのです。

It all comes down to share of mind: If you do good, you stand out. And if you stand out, that makes your customers feel good, and you get more attention. So doing good is strategically valuable, especially in a recession, when you have to fight so much harder to win business.

この話の要点は、思考を分け合うことです。よいことをすれば、抜きん出ることができます。抜きん出れば、顧客にいい思いをさせることができ、注目されるようになります。よいことをするのは、戦略的にも見るべき点があります。とくにこの景気後退の時勢で、事業で勝ち残るのにとりわけ精を出して働かなければならないというときこそ、です。