クラウドとあらし: ニコラス・G・カー、クラウド・コンピューティングを語る(6)

<1 2 3 4 5 6

So how much has been achieved in a decade? Given the hype, not a lot. Part of the explanation, suggests Carr counter-intuitively, has been bandwidth scarcity, and if you accept that argument, you might also accept that The Cloud is destined to become a permanent feature of life this time around.

ではこの10年でどのくらい達成されたのか? 盛り上がったわりに大したことがない。その理由のひとつは、とカーは条件反射のように答える。バンド幅の不足です。この言い分が呑み込めるのなら、今回クラウドが生活全般を常時支える機能となる使命を抱えているのだということも呑み込めるでしょう。

Carr certainly thinks so. Oddly, how-ever, The Big Switch soft-pedals the question of what will happen to the finances of Oracle, SAP, IBM and Hewlett-Packard when they venture into The Cloud.

カーはたしかにそう思っている。だが奇妙なことに、『ザ・ビッグ・スイッチ』はオラクル、SAP、IBM、ヒューレット=パッカードなどの資金がクラウドに思い切ってつぎ込まれるときになにが起こるかという問いには答えを避けている。

This is curious. To understand why, you only need to look at the revenue growth and share price performance of utility companies. In the absence of oil shocks, both are typically as flat as the Fens. Utilities are companies for widows and orphans, safe investments characterised by thin margins, big cashflows and fat dividends. They tend to be highly regulated too – something that presumably delights the denizens of Armonk (headquarters of IBM of course).

これはふしぎなことだ。理由を知るには、設備企業の収益の成長と株価の向上に目を向けるだけでいい。オイル・ショックの影響で、両方ともフェンズと同じくらい平らになっている。設備は巨大なキャッシュフローと手厚い配当金で、薄い利幅が特徴の安全な投資先として、寡婦や孤児の味方となっている。こういった企業は制限が非常に大きい -- それはアーモンク(ご存知IBMの本社だ)の住民の幸せを支えているものでもある。

In conversation, if not in print, Carr does have some thoughts on this. He thinks that there’s “a lot of internal conflict going on” at enterprise IT giants.

会話のなかで、文字にはなっていないが、カーはこれについていくらか考えを表している。彼によるとこのエンタープライズIT巨人の「内部でなにか対立が生じている」ようだ。

The traditional vendors, says Carr, should be worried that Salesforce.com and Amazon.com are offering cloud services “for a modest fee – in Amazon’s case a very modest fee and small profit margins”.

古参の供給業者は、とカーは言う。セールスフォース・コムやアマゾン・コムが提供しているクラウド・サーヴィスが「手ごろな額で -- アマゾンの場合はとくに手ごろな額と小さな利幅でやっていますから」懸念をいだいているでしょう。

He also believes that there is some denial in the mix. SAP’s web-based Business ByDesign offering, he says, has been presented internally as a way of opening up the mid-market. “But if it works for the mid-market,” says Carr, “it’s going to eventually work for the big guys too.”

彼はまた競合を避けようという動きもあると見ている。SAPのウェブベースの「ビジネス・バイデザイン」は、と彼は言う。中間市場を拓く方法として内部で紹介されています。「しかし中間市場でうまくいくとしたら」とカーは言う。「多かれ少なかれ、大物たちにもうまくいくようになるでしょう」

This prompts the suggestion that running cloud and client-server businesses alongside one another will prove “troublesome, difficult and expensive” for traditional software vendors.

こうなるとクラウドを運営する一方でクライアント・サーバ型事業を運営していくのは、古参のソフトウェア供給業者には「問題がおきやすく、困難で、高くつく」ことを証明するという指摘も出てくる。

Some critics accused Carr of excessive generalisation in Does IT Matter? The same criticism might be made of The Big Switch.

一部の評論家にはカーが『ITに意味はあるか?』で過度な一般化をしたことを非難する人もいる。同様の批判は『ザ・ビッグ・スイッチ』にも向けられるだろう。

Carr admits: “I emphasise the role of the central utility provider because that’s where we’re going to see a lot of growth.”

カーは認める: 「わたしが集中設備の供給業者の役割を強調したのは、そこがこれから大きな成長の見込まれるところだからです」

In the real world, things will be a lot more varied. “For large companies,” says Carr, “it’s going to be a hybrid model for a long time. The traditional functions of IT departments aren’t going to disappear overnight.”

現実世界では、ものごとはさらに多種多様だ。「大企業には」とカーは言う。「長い間ハイブリッド型がつづくでしょう。IT部門の従来型の役割は一晩で消えてしまうようなものではありません」

Carr predicts that lots of large companies will want to “run their own clouds while also pulling in capability from outside suppliers”. This, it turns out, is one of the reasons why running corporate IT will be less “boring” in the near future than he once thought.

カーは大企業が「外部からの供給業者とのつながりを維持する一方で、自前のクラウドを運営する」ことを望むでしょうと予測する。ということは、近い将来もなお企業ITの運営が彼が思っていたほどは「退屈」にはならない理由の一端ではないか。