グーグルの「ずっとベータ」は勝つ戦略か?

Tim O'Reilly recently came to Google's rescue (as if it needed him to do so), slapping out at those like ReadWriteWeb that dare to criticize Google for creating a wide array of projects...but leaving 45 percent in the land of perpetual beta, as ComputerWorld recently noted.

ティム・オライリーはこのあいだグーグルを擁護して(あたかもグーグルが頼んだかのように)、「リードライトウェブ」などがグーグルがあまりに多くのプロジェクトをつくりすぎているのを見かねて批判したのに反論してきた…だがその45パーセントもの分野でいつまでもベータで置きっぱなしなのは、「コンピュータワールド」が先日指摘しているとおりだ。

O'Reilly chides ReadWriteWeb for disparaging Google's win rate (i.e., one win--albeit a big one--in its company history), which is probably fair, but then makes the mistake of holding up Google's successes in maps and other "markets" that generate little cash and/or cost much cash (YouTube). He needn't have bothered. Google can be a failure in everything else it does provided it keeps feeding its advertising machine. Microsoft? It had two big hits--Windows and Office--which have covered a multitude of sins in other product areas.

オライリーは「リードライトウェブ」がグーグルの打率(要は会社を上げて以来ひとつしか、もっとも大きなひとつだが、当てていない)をあげつらっているのをたしなめている。それはごもっともだが、オライリーがグーグルが地図などの「市場」で成功していると言うのは話が違う。小金を稼ぐだけの、あるいは逆にカネを湯水のように使う(ユーチューブのこと)市場のことを言っているのか。

I think where O'Reilly really stumbles is in implying that the Google critiques stem from sour grapes. Hardly. In fact, the reason I and others criticize Google derives from a belief that its immense brain power should be churning out more than pretty artwork on its main page. Google has a fantastic opportunity to completely change the face of computing. Its attempts thus far have been middling at best.

オライリーが的を外しているのはなにより、グーグル批判をする人は他人の果実にたかっているとでも言いたげなところだ。まさか。じっさい、わたしなどがグーグルを批判するのは、グーグルにはとてつもない頭脳がつまっているからメイン・ページに小手先の細工をするだけではいけないと信じているからだ。グーグルにはもっとコンピューティングとはなにか、がらっと変えてしまうだけの機会がある。それがこんなやりかたでは半端だといっているのだ。

True, as O'Reilly notes, Google's Chrome browser and its Android mobile platform represent significant leaps at the future, and may end up significantly altering that future for the better. I agree. But this doesn't mean that Google should get a free pass on roaring into new markets (e.g., comparison shopping with Froogle, e-mail with Gmail, etc.) and then underwhelming in product features and the corporate attention necessary to gain market share.

たしかに、オライリーが言うように、「グーグル・クローム」ブラウザや「アンドロイド」モバイル・プラットフォームは将来にむけた目ざましい進歩がある。ひょっとしたら将来をがらっとよいものに変えてくれるかもしれない。わたしも同感だ。だが、だからといってグーグルが新しい市場にはいくらでも乗り込んでいいというフリーパスを得るわけではあるまい。製品の目玉機能でこけおどしたり、自社に注目を集めてばかりで市場シェアを握ってよいというわけでもない。

I believe Google uses its "perpetual beta" strategy as an internal excuse for poor craftsmanship and even poorer execution. Google disagrees, trying to spin its beta story for ComputerWorld as a positive thing and somehow different from traditional software:

わたしはグーグルが「ずっとベータ」戦略をやっているのは技術に自信がないこと、それから執行にはもっと自信がないことへの言い訳だと考えている。グーグルは同意しない。「コンピュータワールド」によるベータの記事に口出しして、これはポジティヴなことで、従来のソフトウェアとは話が違うのだと述べている。

We have very high internal metrics our consumer products have to meet before coming out of beta. Our teams continue to work to improve these products and provide users with an even better experience. We believe beta has a different meaning when applied to applications on the Web, where people expect continual improvements in a product....Rather than the packaged, stagnant software of decades past, we're moving to a world of regular updates and constant feature refinement where applications live in the cloud.

わたしたちはコンシューマ向け製品はベータで出す前に満たさなければならない規準を内部で非常に高く設けています。わたしたちのチームはこれからも製品を改良し、ユーザによりよい使い勝手を提供するために取り組みます。わたしたちはウェブのアプリケーションについて言うときはベータの意味が違ってくると考えています。ウェブでは多くの人が製品に継続的な改良を期待します。これはパッケージされた、停滞していた数十年前のソフトウェアの話とは異なります。日常的にアップデートがあり、機能の改善がいつでも行なえる世界、クラウドのなかにアプリケーションが生きる世界へとわたしたちは進んでいるのです。

Um, no. That's what is expected in the offline world, as well. A far better argument is Nicholas Carr's: failure is part of the Google plan. Kick a lot of different tires to see which will hold up and drive more advertising dollars.

いや、そうじゃない。これはオフラインの世界でもつねに期待されていたことだ。これよりずっとうまく言っているのは、ニコラス・カーだ。いわく、失敗はグーグルの計画の一部である。いろいろなタイヤをためして、そこから広告ドルをがっしりと掴み、駆動していけるものを選んでいるのだ。

That, at least, is a cogent plan, and one that justifies Google's overwhelming number of product "failures." But O'Reilly and Google don't argue this defense. Instead they argue that the failures are really successes in the traditional sense of gaining market share and dollars associated with market share, leaving many of us to scratch our heads in wonder.

すくなくともこれは納得の行く話だ。それと同時にグーグルが矢継ぎ早に出してくる製品の「失敗」を正当化する話でもある。なのにオライリーやグーグルはこの反論には答えない。かわりに失敗は実のところ成功している、市場シェアを取って、市場シェアからドルを取るという従来の意味では成功だという。これではわたしたちはうなずくこともできず頭をひっ掻くしかない。

Regardless, the real story in this as with Microsoft is that regardless of its successes or failures with products, any hint of Google entering a market is a death knell for start-ups looking to raise money in that area, when it really shouldn't be. Their respective track records in their core businesses is awesome to behold. Their respective track records in most everything else? Nothing to fret about.

とはいえ、この話の肝はマイクロソフトが製品の成功や失敗に一喜一憂しないのと同じことで、グーグルが市場に参入しようというのは、その分野でなんとかカネを得ようとしているスタートアップにしてみれば死の鐘が鳴るに等しいことなのだ。そのつもりでないとしても。グーグルの中核の事業で果たした尊敬すべきトラック・レコードは見るのも畏れ多い。グーグルの尊敬すべきトラック・レコードはほとんど全部だって? 話すほどのこともない。