フレッド・ウィルソン: 次にわたしたちが見つけ出すもの

The Treasury, the Fed, and Warren Buffet have been the only buyers in this meltdown and have been largely focused on financial companies. Meanwhile the rest of the market has gone down 30% year to date and very few, if any, stocks have been spared.

財務省ウォーレン・バフェットくらいのものだ。この市場崩壊のなかで買っていて、金融企業に大掛かりに注力してきたのは。そうしているうちに残りの市場は今年に入ってから30%下落しており、そこから逃れた株はほとんど、ごくわずかを除いて、ないといっていい。

What do we look for next? Does the market just keep going down endlessly? What will bring this to an end? Clearly not government intervention. While possibly necessary (we'll see), the splurge has clearly not put an end to selling in the markets.

わたしたちが次に見つけ出すのはなにか? 市場は際限なく下がりつづけるのか? 終わりが来るとしたらなにがきっかけになるのか? たしかなのは政府の介入ではないということだ。それが必要なこともあるだろうが(たぶんそのうちに)、いくら湯水のごとく注ぎ込んでも、市場の売りは終わりにはなるまい。

We need to see more Warren Buffets stepping up. And my bet is they will eventually. And they will be corporations buying back their own stock, large private equity and buyout firms doing going private transactions with all equity cap structures, and possibly foreign companies seeking bargain acquisitions in the US.

必要なのはウォーレン・バフェットが何人も登場してくることだ。わたしの予測では、いつかはやってくる。そしてそれは自社株を買い戻す企業であり、大型プライヴェート・エクイティであり、実力以上に売られている株を未公開の取引で売買するハゲタカ・ファンドであり、それからあるいは合衆国で安物買いの買収を狙う外国の企業もあるだろうか。

What's interesting, as Howard pointed out repeatedly on twitter yesterday, is that corporations have not yet stepped up to stock buybacks.

興味深いのは、ハワードが昨日のツイッターで繰り返し指摘したように、企業が株の買い戻しになかなか踏み出さないことだ。

Microsoft announced last month that they plan to buy back $40bn in stock over the next five years. They have $25bn in cash and short term investments and are currently earning about $20bn per year in operating cash flow. Microsoft's stock is trading at about 11x operating cash flow. It's market cap is $227bn and institutions own 60% of it, meaning there is about $130bn of $MSFT stock in the hands of institutions. If Microsoft wanted to, at the current price, it could purchase all $130bn of that stock from institutions with its current cash balance plus operating earnings over the next five years. If Microsoft is confident about its business prospects going forward, it should be an aggressive buyer of its own stock at these levels. And maybe it is. It's stock is only down 3% in the past month while the S&P has been down 15%.

マイクロソフトは先月、今後5年間で400億ドルの自社株買いをする計画だと告知した。マイクロソフトはキャッシュが250億ドルあり、短期型投資があり、現在年間約200億ドルの営業キャッシュ・フローがある。マイクロソフトの株価は営業キャッシュ・フローの約11倍で取引されている。時価総額は2270億ドルで、そのうち60%は機関投資家保有している。つまり、マイクロソフト(MSFT)株の1300億ドルは機関投資家の手にわたっている。マイクロソフトにその気があれば、現在の株価で、1300億ドル分の株をすべて機関投資家から自前のキャッシュと今後5年間の売り上げを合わせて買い取ることもできる。マイクロソフトが自社の事業の見込みが明るいと自信をもっていれば、この水準にある株を思い切って買い取るということもありうる。そしてたぶんそうなるのではないか。マイクロソフトの株価は先月3%下落している。一方S&Pは15%下落している。

What about Google? $GOOG is down almost 50% year to date and the company is valued at $115bn. Institutions own roughly 60% of its stock, roughly $70bn of it. Google is earning about $7bn of operating cash per year and has $13bn of cash and short term investments on hand. So it would take Google longer to buy back all the stock institutions own, more like eight to ten years. But still, that's a lot of purchasing power and the market is asking the same question Howard did yesterday.

グーグルはどうか? グーグル(GOOG)株は今年に入ってから約50%下落しており、この会社は1150億ドルの評価がされている。機関投資家はだいたい60%の株を保有していて、概算700億ドル分にあたる。グーグルは年間70億ドルの運用キャッシュを売り上げており、130億ドルのキャッシュと短期型投資を握っている。ということはグーグルは機関投資家がもっている株をすべて買い戻すには少し時間がかかる。だいたい8年から10年だろう。だがそれでも、購買力はかなりのもので、市場も昨日ハワードが考えた疑問を投げかけている。

The silence of $goog into this meltdown is just as deafening with all their cash. I am not going to be run over.

この崩壊のなかでGOOGの沈黙はキャッシュをもったまま唖になってしまったかのようだ。やられてしまってはいけない。

In bad bear markets, like we are in, investors look to corporations to defend their stock and Google has not yet shown an interest in doing that. That's something to look for. When you net out Google's cash, it's trading at $100bn, a mere 12x operating cash flow. That's value territory.

いまのようなおそろしい市場では、投資家は企業が自分の株を守ろうとするものと見込むが、グーグルはまだそうする気配を見せない。これは気をつけておく価値がある。グーグルのキャッシュを除けば、総額は1000億ドル、つまり営業キャッシュ・フローの12倍にすぎない。ここらへんが評価の目印だ。

Let's look at News Corp. Rupert Murdoch's company, the best managed media company out there, is down 56% in the past year and is now trading at a mere six times operating cash flow. News Corp is also about 60% institutionally owned. So that means Rupert could buy out his external investors with four years of his cash flow. But we have yet to see him do that.

ニューズ・コーポレーション、つまりルパート・マードックの会社を見てみよう。もっともうまく経営しているこのメディア企業は、昨年56%下落し、現在ほんの6倍の営業キャッシュ・フローで取引されている。ニューズ・コーポレーションはやはり約60%が機関投資家による保有だ。つまりルパートは自前のキャッシュ・フローで考えると外部投資家から買い取るのに4年かかることになる。だが彼がそうするつもりなのかはわからない。

I could go on and on. Apple is worth $67bn after you back out the $20bn of cash they have on hand. It earns over $5bn a year. That's another value stock right there.

ほかにも見ていこう。アップルは手持ちの200億ドルのキャッシュを差し引くと670億ドルの価値だ。年間50億ドルの売り上げがある。これもやはりお買い得な株といえる。

And those are some of the best US companies right there. The list goes on and on. Starbucks trades at 7x cash flow, Walmart trades at 10x cash flow, AT&T trades at 4x cash flow, and Comcast trades at 6x cash flow.

ここにあげたのは合衆国最良の企業の一部だ。このリストはまだまだつづけられる。スターバックスは7倍のキャッシュ・フローウォルマートは10倍のキャッシュ・フローAT&Tは4倍のキャシュ・フロー、コムキャストは6倍のキャッシュ・フロー

You could buy all of America's best corporations for somewhere around eight to ten times cash flow. Someone is going to start doing this.

アメリカ最良の企業は、だいたい8年から10年のキャッシュ・フローで買い取ることができるという話だ。誰かがそのうち始めるのではないか。

Maybe it will be the large private equity and buyout firms who have been stuck on the sidelines while the debt markets have been closed for the past year. If good companies get cheap enough, they can buy them with their cash, without debt, and own them for however long the markets take to work the issues out.

昨年負債市場が閉鎖されていて鳴りをひそめていた大型のプライヴェート・エクイティもしくはハゲタカ・ファンドといったところが、出てくるのではないか。優良企業が十分に安くなれば、キャッシュで買うこともできるようになり、負債もいらず、市場が問題を片付けるのにどれだけかかったとしても持っていればいい。

Or foreign companies will come in. I am particularly interested in the asian companies. Will a company like Dell be an attractive acquisition for an asian manufacturer flush with cash? It's only trading at 5x cash flow after you back out the cash on hand.

外国企業が入ってくるかもしれない。とくにわたしが関心をもっているのがアジア企業だ。デルのような企業はキャッシュをためこんだアジアの製造業にとっては魅力的な買収相手となるのではないか? デルは手持ちのキャッシュを除いてものの5倍のキャッシュ・フローで取引されている。

I read this history of the panic of 1873 yesterday after seeing a twitter post by Mary Hodder that referenced it. It's worth reading. There are two really interesting points in it. The first is that panic was precipitated in some measure by the US' emerging prowess as a player in the global economy and a lower cost one at that:

わたしは昨日、1873年の大混乱の歴史についてここで読んだ。メアリ・ホダーが投稿したツイッターでそれを知ったのだ。これは読んでおく価値がある。そのなかでも2つ、とくに興味深い部分がある。一つ目は、この大混乱が、合衆国がグローバル経済のなかで低コストの国として台頭してきたことの影響で、突き動かされたという部分だ:

Wheat exporters from Russia and Central Europe faced a new international competitor who drastically undersold them. The 19th-century version of containers manufactured in China and bound for Wal-Mart consisted of produce from farmers in the American Midwest. They used grain elevators, conveyer belts, and massive steam ships to export trainloads of wheat to abroad. Britain, the biggest importer of wheat, shifted to the cheap stuff quite suddenly around 1871. By 1872 kerosene and manufactured food were rocketing out of America's heartland, undermining rapeseed, flour, and beef prices. The crash came in Central Europe in May 1873, as it became clear that the region's assumptions about continual economic growth were too optimistic. Europeans faced what they came to call the American Commercial Invasion. A new industrial superpower had arrived, one whose low costs threatened European trade and a European way of life.

ロシアおよび中央ヨーロッパからの小麦輸入業者たちはそれよりもずっと安売りする競合が国外からやってきたのを目にした。現代のウォルマートに運ばれてくる中国製の詰まったコンテナーの、19世紀版が、アメリカ中西部の農業から運ばれてきたのだ。そこでは穀物持ち上げ機、コンヴェア・ベルトが使われ、小麦鉄道からやってきた荷物を巨大蒸気船が海外へ輸出した。小麦の最大の輸入国であった英国は、1871年を境にしてとつぜん、安いほうに鞍替えした。1872年には灯油と加工食品がアメリカの中部から怒濤のごとく押し寄せ、菜種、小麦粉、牛肉の価格を徐々に削り取っていった。中央ヨーロッパ1873年5月に経済が崩壊した。経済成長がつづくとの見方があまりに楽観視されていたことが明らかになったからだ。ヨーロッパ人はアメリカ商業侵攻とのちに呼ばれる事態に遭遇したのだ。新しい工業大国が登場し、その低コストがヨーロッパの貿易と、ヨーロッパ人の生活形式を脅威におとしいれた。

But possibly even more interesting was who emerged as the winners of the panic of 1873:

だがそれ以上に興味深いのは1873年の大混乱の勝者として現れた人物の話だ:

The long-term effects of the Panic of 1873 were perverse. For the largest manufacturing companies in the United States ― those with guaranteed contracts and the ability to make rebate deals with the railroads ― the Panic years were golden. Andrew Carnegie, Cyrus McCormick, and John D. Rockefeller had enough capital reserves to finance their own continuing growth. For smaller industrial firms that relied on seasonal demand and outside capital, the situation was dire. As capital reserves dried up, so did their industries. Carnegie and Rockefeller bought out their competitors at fire-sale prices. The Gilded Age in the United States, as far as industrial concentration was concerned, had begun.

1873年の長期的な影響は単純ではなかった。合衆国の最大の製造企業にとって--彼らは鉄道会社とのあいだに保証された取引関係があり、リベートの約束まで取り付けた--この大混乱時代は黄金時代だった。アンドリュー・カーネギー、サイラス・マコーミック、ジョン・D・ロックフェラーが継続的な成長に出資するだけの十分な資本をもっていた。いっぽう季節需要に依存していた小型の工業会社と、外部資本にとっては、状況は悲惨だった。資本金は枯渇し、工業も同じことになった。カーネギーやロックフェラーはその競合たちをほとんどタダのように買い取った。合衆国の黄金時代は、工業集中がおこなわれることによって、幕を開いたのだった。

We have yet to see the Carnegies, McCormicks, and Rockefellers of China, India, Russia, and the Middle East emerge as capitalists on a global scale. But with prime assets like I mentioned above on sale at bargain basement prices, it's just a matter of time until we will.

カーネギー家、マコーミック家、ロックフェラー家にあたるものが、中国、インド、ロシア、中東から、グローバル規模の資本家として登場してくるのはまだわたしたちは目にしていない。だがわたしが前に述べたような主要な資産が投げ売りのような底値で売られてしまえば、あとは時間の問題なのだ。

Eventually this market meltdown will be over and stability will return. But things will not be the same. There will be big winners and big losers. We have already seen many of the big losers emerge, but we have not yet seen the big winners emerge. I think we know where to look for them though.

この市場崩壊はやがて終わり、安定も戻ってくるだろう。だがものごとは今と違っているだろう。大きく勝つ者と、大きく負ける者にわかれるだろう。大きく負ける者のほうはすでにわたしたちが見ているとおりだ。だが大きく勝つ者が現れるのはまだ目にしていない。どこを探せば見つかるかはわたしたちは知っていると思うけれども。