ウィンドウズ・アジュア: マイクロソフトがクラウドをメインストリームにする

Two years ago, Microsoft boosted the fortunes of on-demand vendors everywhere when it announced the ‘live era’ even though it had practically no live offerings to speak of. It’s pulled off the same trick with today’s Azure announcement (more coverage on Techmeme).

2年前にマイクロソフトが「ライヴ時代」なるものを告知したとき、そのライヴの中身がはっきり提示されなかったにもかかわらず、そのおかげでオンデマンド供給業者たちの機会をおおいに刺激した。今日告知された「アジュア」でも、マイクロソフトはまた同じやり口を持ち出してきた。

Cloud vendors everywhere (Amazon in particular) will be delighted that Microsoft has endorsed cloud services (anointing them the “fifth generation of computing” according to a slide presented today by Bob Muglia SVP of Microsoft’s servers and tools business) ― while unveiling a cloud offering that’s available today only as a ‘Community Technology Preview’.

クラウド供給業者(アマゾンがその代表)はマイクロソフトクラウド・サーヴィスを支持したと聞いておおいに喜んでいるだろう(今日マイクロソフトのサーバおよびツール事業担当SVPのボブ・マグリアがスライドで発表した内容では、「第五世代のコンピューティング」という命名がされている)もっとも、今日公表されたのは「コミュニティ・テクノロジ・プリヴュー」として利用できるだけだ。

Don’t get me wrong, I like a lot of what I see of Microsoft’s cloud vision. It’s the vendor’s ability to execute that I wonder about. I liked Muglia’s demonstration of cloud status feeds showing up the Systems Center dashboard and his talk of being able to set up reporting services. This is the kind of enterprise-friendly management and visibility that all cloud providers should be enabling. I was impressed to hear so much airtime devoted to the knotty problem of federated identity. When Windows Azure chief Amitabh Srivastava talked about the underlying architecture, I instantly jotted down an approving verdict: “A classic, loosely coupled, contract-based services environment. Services are defined in XML ― all classic cloud architecture.”

取り違えてほしくないのだが、わたしはマイクロソフトクラウドの展望を見てきて、おおむね歓迎している。わたしが疑問に思うところは、それを運用する供給業者の能力だ。マグリアのデモンストレーションはよかった。クラウドのステータス・フィードが「システムズ・センタ」のダッシュボード上に表示されるのもよかったし、彼の話のなかで、リポート・サーヴィスの設定ができる話もよかった。これはエンタープライズにふさわしい管理方法で、この見やすさはクラウド供給業者はみな、採り入れた方がよさそうだ。この連携されているサーヴィスの区別がつきにくい部分をよくよく時間を割いて上演してくれたのにはたいそう感心した。ウィンドウズ・アジュアのチーフであるアミタブ・スリヴァスタヴァがアーキテクチャの土台の部分について話しているあいだ、わたしはとっさに感心したという評価を書き留めておいた。「古典的な、ゆるやかに組まれた、合意ベースのサーヴィス環境。サーヴィスはXMLで書かれている -- 古典的なクラウドアーキテクチャだ」

It’s the execution issues that take the gloss off it. Read through David Chappell’s white paper penned for the launch (docx file) (hat-tip Nick Carr) and you’ll see just how much isn’t delivered in the current iteration of Azure (did someone say ‘blue-sky’?):

そこから輝きを落としてしまうのは、実用化の問題だ。サーヴィス始動のために作成されたデイヴィッド・チャッペルの白書を通して読んでみてわかることは、繰り返されているアジュアということば(誰か「青い空」と呼んだだろうか?)では理解できない部分がいくつもあることだ。

“For the initial availability of this service, a Community Technology Preview (CTP) made public in the fall of 2008, Microsoft allowed Windows Azure to run only applications built on the .NET Framework …”

「このサーヴィスの開始時の利用形態、つまり2008年秋に公開されたコミュニティ・テクノロジ・プリヴュー(CTP)については、マイクロソフトはウィンドウズ・アジュアが.NETフレームワーク上で開発されたアプリケーションのみ動作することとした」

“A fundamental characteristic of every mesh is that the Live Operating Environment can synchronize data across all of the mesh’s systems … (This ability isn’t yet supported in the Live Framework November 2008 CTP, however.)”

「すべてのメッシュにおいて土台をなす特徴は、「ライヴ・オペレーティング・エンヴァイロメント」によってすべてのメッシュのシステムを越えてデータ同期ができることだ・・・(ちなみに「ライヴ・フレームワーク2008年11月CTP」ではこれはまだサポートされない)」

“… While this might change over time, Windows Azure’s initial release maintains a one-to-one relationship between a VM and a physical processor core.”

「・・・これは数回変更されるだろうが、ウィンドウズ・アジュアの初期リリースはVMと物理プロセッサ・コアとの1対1の関係を維持する」

“… any mesh-enabled Web application can run on any system in the mesh (although all of these options aren’t supported in the Live Framework November CTP).”

「ウェブ・アプリケーションはどれでもメッシュのシステムで動作できる(もっとも、これらのオプションは「ライヴ・フレームワーク11月CTP」ではサポートされない)」

I’m especially disappointed to see how little of Live Mesh, which I warmly welcomed earlier this year, is delivered in Azure. I wondered why I barely heard the word mesh mentioned on stage today. Will Ray Ozzie ever deliver the network synchronization he’s always dreamt of?

わたしがとくにがっかりしたのは、今年温かく歓迎したはずの「ライヴ・メッシュ」がアジュアのなかにはほとんど出てこないことだった。今日のステージでほとんどメッシュということばが聞かれないのはなぜだろうと思った。レイ・オジーは彼がかねがね理想としてきたネットワーク同期を実現する気はないのだろうか?

The other execution hurdle I can foresee stems from a mismatch in the messaging. On the one hand Microsoft is telling developers that Azure will make it easy for them to develop for the cloud using their existing Windows tools and skills. But that’s just a few moments after Ozzie’s been standing there on stage saying that you can’t build applications to run and ’scale out’ in the cloud the same way you used to build them to run and ’scale up’ in the enterprise: “Most of today’s applications are deeply deeply rooted in a scale-up past.” Here’s an example from the Chappell white paper that show the sort of traps that will trip up Microsoft developers moving from on-premise to the cloud:

それからわたしがもうひとつ実用化にあたって障害となると思ったのは、メッセージングの不釣り合いだ。マイクロソフトは開発者にたいし、アジュアが既存のウィンドウズ・ツールと技術を生かしてクラウドむけに開発しやすいようにすると述べた。だがそこに立っていたオジーは、エンタープライズで「スケール・アップ」して動作させるために開発してきたようなやりかたでは、クラウドでアプリケーションを開発し「スケール・アウト」して動作させることは不可能だ、と言っている。「現在のアプリケーションの多くは過去の『スケールアップ』に深く深く根ざしています」と。ここにチャッペルの白書から例をあげよう。マイクロソフトの開発者たちを先代からクラウドに引っ越しさせようという狙いがここから透けて見える。

“Yet moving existing .NET Framework applications to Windows Azure unchanged usually won’t work. For one thing, the way an application accesses storage is different. Access to Windows Azure storage uses ADO.NET Web Services, a relatively new technology that isn’t yet ubiquitous in on-premises applications. Similarly, Worker role instances typically rely on queues in Windows Azure storage for their input, an abstraction that’s not available in on-premises Windows environments.”

「既存の.NETフレームワークのアプリケーションをそのままウィンドウズ・アジュアに移転させても、ふつうは動作しない。たとえば、アプリケーションがストレージにアクセスする方法が違っている。ウィンドウズ・アジュアのストレージへのアクセスにはADO.NETウェブ・サーヴィスを使う。これは比較的新しい技術で、先代のアプリケーションではまだ対応しきれていない。同様に、「ワーカー」の動作指令はその入力においてウィンドウズ・アジュアのストレージの列に依存していることがほとんどで、これは先代のウィンドウズ環境では対応していない構造だ」

Overall then, I give Microsoft points for effort. I welcome the launch of Azure today which, combined with last week’s announcements from Amazon and Rackspace, confirms beyond argument that the cloud has gone mainstream. But Microsoft still has to show it can deliver on its vision, while others are already out there in the market, delivering commercial, production-grade cloud services.

ここでまとめると、努力したことは認めようと思う。アジュアが今日、アマゾンやラックスペースから先週あったあった発表と連携して始動されたことで、クラウドがメインストリームとなったことをマイクロソフトも追認したのは歓迎しよう。だがマイクロソフトは自前の展望にもとづいてなにを提供するのか、はっきり示す必要がある。そうこうしているあいだに、市場に出ている先行者たちは商業用の、実用水準にあるクラウド・サーヴィスを提供しているのだ。