売るか、売らないか--それがツイッターの問題だった(だが答えは正しかったのか?)

There are two schools of thought about Twitter’s decision not to sell itself to Facebook, as it did not in the fail-whale of a deal that BoomTown reported on yesterday.

ツイッターフェースブックへの身売りをしないと決めたことについては、考え方がふたつの派にわかれている。昨日ブームタウンが報じた、大物を取り損ねた買収交渉の話だ。

Here’s my favorite quote from an Internet exec who thought the microblogging service’s decision to turn down $500 million in stock (and some cash) in the hot social-networking site was–how can I put this delicately?–stupid:

そのなかからわたしの気に入った発言を紹介しよう。あるインターネット業の役員がこのマイクロブロギング・サーヴィスについて、相手の旬なソーシャル・ネットワーキング・サイトが提案した株式での5億ドル(と少々のキャッシュ)を退けたのは--これを丁寧に言えるだろうか?--愚かだ。

“If Twitter turned down 500m in stock, they should go see a shrink.”

ツイッターが株式での5億ドルを退けたのなら、それはこの先は縮こまっていくということです」

But, others disagreed, with another big Web player noting: “Why should Twitter hitch itself to Facebook’s horse, when they don’t have to?”

しかしほかの人たちはそれに同意しない。あるウェブ業の大物がこう言っている。「どうしたらツイッターフェースブックの馬に乗っかるという話になるのか、だってそうする必要などないではないか?」

Debate raged, depending on your point of view, with change-averse Twitter users mostly seeming relieved.

議論が沸き起こったが、見方によっては、変化を好まないツイッターのユーザがこれで安心したということだろうか。

I am more toward the middle of the road, not knowing–who really does?–what was the best move. Thus, I would agree with a sentiment in an email sent to me yesterday from yet another digital guru:

わたしはどちらかといえば中道の意見にある。というのはなにが最良の決断だったか--誰が知っていようか?--知らないからだ。そういうわけで、わたしは昨日あるデジタル・グルから送られてきたイーメールに書かれていた感想に賛成しようと思う。

“I think strategic buyers are going to be considered as options for all venture backed companies going forward. Additional rounds of financing are not the given they have been in the past few years. Liquidity is at a premium I’ve never seen before.”

「ヴェンチャ・キャピタル支援を受けている企業がこの先進もうとしたら、戦略的な買い手が選択肢として検討されることになるだろうと思います。この数年受けてきたような追加融資は見込めないでしょうから。いまの流動性はかつてないほどの段階にあります」

Yes, indeed, as in all things, it always comes down to money and means and time.

そう、たしかに、ものごとがなべてそうであるように、結局はカネ、手段、時間で決まってくるものだ。

In other words, Twitter has made the big bet that it has plenty of all of it, to transform itself into a real business and killer app before others catch up to it.

言い換えれば、ツイッターは数ある選択から将来にむけて大きな賭けに出たということで、自身を本物のビジネスに変革しよう、追いつかれる前にキラー・アップを打ち立てようと決めたということだ。

Right now, its business is deadly simple: A registered user logs in via the Internet or a mobile phone and answers the “What are you doing?” question the service asks in only 140 characters or fewer.

現在、このビジネスはおそろしくシンプルだ。登録したユーザがインターネットか携帯電話越しにログインして、「いまなにしてる?」の質問に140字以内で答えるというものだ。

But that single feature has allowed the San Francisco-based Twitter to grow to about six million registrations, as reported in October, up 600 percent over the last year.

だがこのたったひとつの機能のおかげでサン・フランシスコ本拠のツイッターが600万もの登録数まで成長し、これは10月の報告によるが、昨年と比べて600パーセントにのぼったのだ。

And that’s why Facebook–for all its powerful online social connections–has watched carefully as Twitter has raced past it in innovating in the “status update” arena.

そしてこれが、強力なオンライン・ソーシャル・コネクションがあるフェースブックツイッターと組むことで、「ステータス更新」の分野でイノヴェートすることを目指したわけなのだろう。

And that is also why Facebook wanted to acquire it, to be able to check that important feature off its list, so it could move onto other issues (like finding an advertising model that pays off big).

そしてこれは、フェースブックが買収をうまくやれば、リストにのっている重要な機能のチェックを外すことができ、ほかの問題に取りかかること(たとえば大きく収益のあがる広告モデルを探すなど)ができると考えた理由でもある。

According to many I spoke to about the now-ended discussions between Twitter and Facebook, both sides got along well, felt the fit was a manageable one and the union of the two made sense on many levels–and still does.

数多くの人とのあいだで、今や終わったツイッターフェースブックの交渉についてわたしは話しあったが、それによると両社はうまくやっており、ここで組むことはできない話ではなく、2つが1つにまとまっても多くの点で合理的だと感じたそうだ。いまもそれは変わっていないという。

But, for Twitter, the chance to make a run for the prize was paramount, with a feeling among its investors and execs that the start-up should still take a shot at building its revenues–there are none right now–as well as it had done at building its growth.

だがツイッターにしてみれば、幸運を手にするチャンスは頂点に達していて、これは投資家や取締役のなかにひろがる、このスタートアップはここで売り上げ--いまはまだない--を打ち立てる一撃をそろそろやらなければいけない、うまく成長させていたのだからという考えも生まれている。

As for Facebook, it apparently plans to keep the pedal to the metal too, in terms of growth and acquisitions–powering through these bad times economically, in order to emerge victorious when the tides turn.

フェースブックについては、成長と買収にかんしてペダルを底まで踏み続けるつもりのようだ。景気が悪化しているきびしい時期をしのいで、潮目が変わったときには勝者として躍り出ようということのようだ。

In a prescient piece last week, in fact, BusinessWeek’s Spencer Ante outlined the Facebook do-or-die strategy.

先週に出た先見の明のある記事で、ビジネスウィークのスペンサー・アンテがフェースブックの「やるか、やられるか」戦略について考えを述べている。

Wrote Ante:

アンテがこう書いている。

“As gloom descends on Silicon Valley, most startups and giants are growing cautious and cutting back. But not Facebook. The social-networking Web site sees a bleak economy as all the more reason to press ahead with aggressive plans for growth. ‘This is not the time for tech companies to be cutting back; this is the time to be hitting the accelerator,’ says Peter Thiel, a Facebook board member and investor.”

シリコンバレーの雲行きの悪化のなかで、多くのスタートアップと巨人はますます注意深くなり、尻込みしている。だがフェースブックは違う。このソーシャル・ネットワーキング・ウェブ・サイトは不況期を成長にかける思い切った計画を進めるうえでの時機だと考えている。『テック企業にとっては尻込みするような時ではない。アクセルを踏み込むべき時です』とフェースブック取締役で投資家のピーター・シールは言う。」

Of course, this was the very same Peter Thiel, who told me in a video interview a year ago that “there was absolutely no bubble in technology.”

もちろん、これはいつものピーター・シールの調子だ。彼は1年前にわたしとのインタヴューのなかで、「テクノロジにはバブルなどなかったのです」と言った。

Well, with tech valuations now in the basement (as well as Thiel’s own hedge fund returns) from peaks last year, he’s right–that bubble has surely been popped.

さて、テックの評価は昨年と比べていまやどん底にある(シール自身のヘッジ・ファンドのリターンもそうだ)が、彼は正しい。バブルはたしかにはじけたのだ。

As I said before, you just never know, a kind of equivocation that Hamlet spoke about so eloquently in his famous soliloquy in Act Three, Scene One, of William Shakespeare’s classic play.

前にも述べたが、たぶん知らない人がほとんどでしょうが、これはハムレットが第3幕1場での有名な独白のなかで雄弁に語るある種の両義性というものだ。

It’s in text and video below–the Laurence Oliver version, of course!–because we all could use a little more insight than 140 characters or a post on a digital wall gives to any of us these days:

下にテキストとヴィデオで載せておこう。ロレンス・オリヴィエのものだ、もちろん! というのは、わたしたちは140字より多く語ることで真実を語れるし、これは近頃わたしたちの前にあるデジタルの壁とはいくぶん違うものだ。