メリンダとビル・ゲイツ: 多くの命を救う(3)

Although her children use public parks and eat in local burger restaurants, mostly unhassled by chilled-out, down-to-earth Seattle folks, the Gateses still like to escape the public gaze. “We have the space at home. We could stay there all weekend if we wanted and not go out and be bothered. If we want to swim on a rainy Saturday in Seattle, we are lucky enough to have an indoor pool.” Indeed, one with an underwater sound system.

彼女の子どもは公園に行き、地元のバーガー・レストランで食べていて、騒がれてそこに居られないということもほとんどなく、地元に根づいたシアトルの人だが、それでもゲイツ家は公衆の目を避けることを好む。「家には自由な空間があります。週末は外へ出て行ってくたびれたくはないなと思ったら、ずっとそこにいることもできます。雨の土曜日にシアトルで泳ぎたいと思ったら、幸運なことにわたしたちには室内プールがあります」じっさい、それはアンダーウォーター・サウンド・システムつきなのだ。

But many of the super-rich never leave their compounds, and decline to share their amassed fortunes. Still Melinda refuses to judge them, saying many do have philanthropic urges, but just don’t know where to begin. “Our role is to help show those people some of the ways to do it too. And showing them can be such fun.”

だが世の中の大富豪の多くは自分の屋敷からなかなか出ようとせず、蓄え込んだ資産を人と分ち合おうとは考えない。それでもメリンダはそれを裁くことを避け、その人たちの多くは慈善活動への気持はもっているものの、どこからはじめたらよいかわからないだけなのだと言う。「わたしたちの役割は、その人たちに、数ある方法のうちいくつかを見て知ってもらうということです。そして見てもらうことはとても楽しいことです」

More than anyone I’ve ever met, Melinda Gates illustrates Freud’s dictum that – however much you own – the keys to happiness remain love and work. Perhaps she loves the slums because her experiences there seem authentic and vivid. But also because, although she is not self-righteous or saintly, she has a hint, perhaps from her Catholic upbringing, of missionary zeal. In the slums, she is not merely useful, but by dint of her immense wealth, a magical being. The rest of us behold Africa, with its latest horrors (Rwanda, Darfur, Congo) and permanent problems (famine, war, disease) in impotence and despair. But Melinda Gates is blessed with the power to change this. How must that feel? “It does feel great, but an enormous responsibility at times, too. I want to leave the world a better place in some way. And I find myself in an unusual situation of being able to, hopefully, help in some way.”

これまでに会った誰よりも、メリンダ・ゲイツフロイトの金言をうまく身をもって実現している。というのは、どれだけ私有したとしても「幸福への鍵は愛と仕事にある」とのことばだ。ひょっとしたら、彼女がスラムを愛するのは、彼女がそこで見た経験は嘘をつかず、はっきり目に訴えるものだからかもしれない。それと同時に、彼女はひとりよがりでも神聖ぶってもいないけれど、彼女はひょっとしたらカソリックの教育から使命への熱意を知ったおかげだろうか。スラムに行くと、彼女はただ人の役に立つというだけでなく、計り知れない裕福さのしるしのせいか、神々しい存在なのだ。われわれはアフリカを、まだ記憶に新しい恐怖事件(ルワンダダルフールコンゴ)や絶え間ない異常(飢餓、紛争、病気)のせいで、解決不能で救いのないところと見てしまう。だがメリンダ・ゲイツはこれを変えるだけの力を神によって与えられたのだ。それはどんな感じのものですか? 「とてもすばらしい感じのものです。でも、ときにはあまりにも責任が重いものです。わたしは世界に、何かのかたちでよい場所をつくりたいのです。こうしてなにかの役に立てるのは、きっと、自分は特別なところに置かれているんだなと思います」

But unlike the Carnegies and Tates, whose philanthropy seemed, in part, a means of assuring their own immortality, the Gateses are not fixated by posterity. Certainly, many buildings will remain, bearing their name across the globe, but their foundation will not last in perpetuity. Their funds will be spent within 50 years of their deaths. And when Warren Buffett dies, he has instructed the foundation to spend his entire wealth within a decade.

カーネギー家やテイト家が慈善をしたことの一部には自分たちの不滅を確かなものにしようという狙いがあったのとはちがって、ゲイツ家には、子孫への撞着はない。たしかに、多くの建物は残り、かれらの名前を世界に残すことだろう。だが財団は永遠につづくものではない。かれらの基金はその死後50年以内にすべて使われる見込みだ。またウォーレン・バフェットは、彼は自分が死んだらすべての財産が10年以内に財団につかわれるように指示している。

Whether this is remarkably ego-less or a matter of those who earned the cash having the fun of spending it, Melinda Gates insists, “Our resources are for this century’s problems. I’m worried if today someone is getting antiretroviral treatment. Or whether today somebody is able to access a condom. Today whether they know their HIV status. I can’t predict what problems will come along in the next century. And if we leave some money to deal with them, who are the right people to oversee that?” The next generation, dealing with the next generation of problems, will have to hope for their own Bills and Melindas, perhaps as yet unborn.

これをおどろくほどのエゴのなさと見るのか、それとも現金を握った人がそれを使ってしまうことの楽しさと見るのか、いずれにせよメリンダ・ゲイツは語る。「わたしたちの資源は今世紀の問題に役立てばと思います。わたしは今ごろ、誰かがレトロウイルスの治療を受けられているだろうかと気を揉んでいます。わたしは今ごろ、誰かがコンドームを手に入れられているだろうかと気を揉んでいます。今ごろ、誰かがHIVの感染を知ることができているだろうかと気を揉んでいます。つぎの世紀になったらどんな問題があるだろうか、わたしには予測はできません。それにわたしたちがいくらかのカネをそのために残しておいたとして、いったい誰がその使い道を決めるのにふさわしい人でしょうか?」つぎの世代には、つぎの世代の問題があり、その世代からビルとメリンダが出てくるのを望むしかないのだ、ひょっとしたら、まだ生まれていないかもしれないが。

Inspi(RED) ideas for the world

インスパイ(RED)・アイディア・フォア・ザ・ワールド

The statistics say it all: 33 million people worldwide currently live with HIV and Aids; 4,100 people die of Aids-related conditions every day. And that number is growing. Yet Aids is a preventable and treatable disease. It costs just 20p to fund the two daily antiretroviral pills needed to keep alive someone with HIV, but 70 per cent of people in sub-Saharan Africa live on less than £1 a day and cannot afford them.

数字がすべてをを表している。3300万人が世界中でHIVエイズにかかって生きている。4,100人が毎日、エイズに関連した症状で死んでいる。そしてその数字は増えつづけている。それでもエイズは予防することもでき、治療もできる病気だ。たったの20ポンドの寄付で、HIVに感染した誰かを生かすために必要な抗レトロウイルス薬がふたつ、買える。だがサハラ周辺のアフリカの70パーセントの人たちは毎日1ポンドにも満たないカネで暮らしており、買うことができない。

That’s where (RED) comes in. (RED)’s primary objective is to engage the private sector in raising awareness and funds to help eliminate Aids in Africa (www.joinred.com). Companies whose products take on the (RED) mark contribute a significant percentage of the profits from the sales of those products to the Global Fund, the world’s leading provider of programmes to fight Aids, with a focus on the health of women and children. The fund also supports counselling, testing and education activities based on agreed performance targets, and disburses money in response to proven results.

そこで(RED)の出番なのだ。(RED)の第一の目的とは、アフリカのエイズを減らすための関心と基金を、民間の分野で積み上げる取り組みをすることだ(www.joinred.com)。製品に(RED)マークをつけた企業は、その製品を販売した利益からかなりのパーセンテージを世界基金に寄付する。これは世界で最大級のエイズとたたかうプログラムで、女性と子どもの健康に注力している。この基金は合意がなされた達成目標にもとづいて、カウンセリング、実験、教育活動を支援しており、検証された実績に応じて拠出金を交付している。

Since 2006, more than $112 million has been generated by (RED), benefiting 2.5 million people. (RED) has already helped provide more than 93,000 people in Africa with life-saving antiretroviral drugs. If enough consumers buy (RED) products, those with Aids will stay alive longer and be able to take care of their families, contribute to their communities and live a fuller life.

2006年から、1億1200万ドル以上が(RED)により生み出されており、250万人の役に立っている。(RED)はこれまでにアフリカの93,000人以上の命を救う抗レトロウイルス薬を提供してきた。プロダクト(RED)の製品を多くの人が買えば、エイズの人たちはもっと長生きでき、家族の世話をすることができ、自分のコミュニティに貢献して幸せな人生を暮らすことができるようになる。

Buying (RED) products saves lives: it’s as simple as that.

プロダクト(RED)製品を買うことは、命を救う: それだけのシンプルなことだ。
(part 3 of 3)