マスク義務化がもたらすのは安全な街? 意外にも副作用が、という研究がありました

マスク義務化はアメリカだけでなく、今週の世界で色々な考えや現象を呼び起こしているようです。
日本ではマスク着用はもはや靴を履いて出かけるのと変わらないほど普及しているように見えます。でも、ホントに意味あるの?
それでコロナウイルス感染は万全! かからなくてOKみたいな意見は見たことがないので、意外とマスクの効果を疑っている人の割合は多いかもしれない、と思いました。
では、アメリカではどうなのか?世界的にはどうなのか?
興味深い記事があったので、読んでみました。
途中まで翻訳してみたので、その成果を共有します。

この記事は著作権フリーのThe Conversation誌の英語コンテンツです。続きは
https://theconversation.com/amp/mandatory-face-masks-might-lull-people-into-taking-more-coronavirus-risks-142951で読むことができます。


Governments all around the world are trying to contain the spread of the coronavirus. Making it mandatory for people to wear face masks is a policy that has gained favor among many national governments and state authorities in the United States.
Yet any policy that attempts to modify people’s behavior – in this case, making mask-wearing a new norm – needs to take into account undesired behavioral adjustments that the policy may bring about. As behavioral economists, we know that without such consideration, the policy is bound to be less efficient than expected.
世界中では、政府がコロナウイルスの蔓延をどうにか鎮めようと手を打ってきた。そのひとつの手として、マスク着用を義務化するという政策があり、各国の政府だけでなく、合衆国内の州政府も進んで採用する例が増えている。
だが、人々の行動を規制するような政策はやはり、マスク着用を日々の習慣に変えるということは、その成果として本来想定していないような習慣も惹き起こしてしまうことがある、と考えることも大事だ。行動経済学ではすでに、副作用として生じる行動の変化を考慮せずに政策を進めても、むしろ効果を弱めてしまうことが明らかになっている。
Here are two behavior alterations to look out for as mask-wearing becomes more commonplace.
When things get safer, people adjust their behavior and act more recklessly. This phenomenon, called the Peltzman effect, has been documented in areas as diverse as driving, sports and financial markets, as well as in drug overdose and pregnancy prevention.
The mechanism is always the same: A safety measure (a seat belt in the case of driving or a government bailout in the case of investing) allows the recipient to take more risk (driving faster or investing in more risky instruments). In the end, the behavior becomes less responsible. In fact, a safety measure can make the activity more dangerous.
たとえば、どういった行動の変化が起きやすいのかを2つ、マスク着用の習慣が惹き起こす作用について紹介しよう。
もう安全だということがわかれば、多くの人は得てして油断をしがちになる。そのように行動してしまうことを、ペルツマン効果という。この現象は、運転、スポーツ、金融市場といった分野でも同様に起きることがわかっている。さらには、薬物の過剰摂取や、避妊といった行動もその一例といえる。
起きるメカニズムはつねに同じで、たとえば運転時にシートベルトをする、投資の世界で政府が救済に乗り出すといった場合でも、セーフティネットの存在じたいが、むしろ危険を顧みずに行動する(速度を出しすぎる、高リスク型の投資をする)といった嗜好を呼び込んでしまう。セーフティネットじたいが、危険な行動を後押ししてしまう実例はけっこうあるわけだ。
It’s easy to imagine how this could be the case with COVID-19 and face masks. Here, going into public spaces is an activity with an associated risk of getting infected. A face mask is a safety measure that is meant to decrease the probability of infection.
But the Peltzman effect will have a detrimental effect on that probability: When people feel safer with a face mask, they ease off on other forms of prevention, such as carefully washing their hands or keeping social distance. In the worst case, the risk of infection could actually increase.
COVID-19にしても、マスク着用の義務化がどう影響するかといった観点で当てはまるのではないか。人が多く集まるところに出かけるということは、ふつうは感染のリスクを高める。マスクを着用すると、そのなかでもセーフティネットとして、確率を下げることに役立つ。
だがペルツマン効果という考え方でいけば、むしろそれ自体が確率を高めるという逆効果もありうる。たとえば、「マスクをしていれば安全」という考えの人が多くなれば、予防に役立つような他の手段をおろそかにしてしまう場合がある。たとえば、入念に手を洗う、ソーシャル・ディスタンスを実施するといった手段だ。ともすれば、それによって感染リスクが高まってしまう。
Behaviorial science suggests, then, that making face masks mandatory must be accompanied by policies that maintain, if not increase, other forms of prevention. In particular, it’s important to educate the public that, on its own, a face mask is not going to prevent COVID-19 if people forget about practices like social distancing and washing hands.
One could imagine a policy that makes not only face masks but also portable hand sanitizer mandatory. Public health education could work on turning mandatory face masks into visual reminders to wash hands frequently.
行動経済学をはじめとする、集団を研究対象にする科学の成果では、マスク着用の義務化は、予防に役立つ手段をこれまでと同じ水準に保つための施策と抱き合わせにしなければ効果がないことがわかってきた。とくに、誤解されやすいのだが、いくらマスクを着用したところで、ソーシャル・ディスタンシングや手洗いの徹底を忘れてしまえばCOVID-19は予防できない、と民衆を啓蒙することがとても大事になってくる。
じゃあ、手指消毒液の義務化もいっしょにしておくか。手洗いの徹底がなければマスク着用の効果は薄い、といった広報をわかりやすくビジュアルにしておくか、といった政策も考えられるだろう。
Wearing masks, not staying home
The Peltzman effect does not paint a complete story of how safety measures change individuals’ behavior.

ステイホームより、マスク着用

ペルツマン効果は、セーフティネットの存在が個人の行動にどう影響するか、すべて説明できる学説ではない。
弊誌が進めてきた調査の結果、べつの社会現象もこれまでに判明している。
続きは本文で。

あとがき

ペルツマン効果は知りませんでした。本来世の中をよくするための取り組み。でも、その取り組みが全部うまく行ってしまえば、世の中がよくなるだけで、よくなった先には「これ以上よくできない」状況が待っているのかもしれない。そんなことを思いながら読んでいました。最後まで読むともっと面白い事が分かってきました。ここでは書き尽くすことができなかったので、次の機会を見つけて書いてみようと思います。